トークサンコーカン

旅路の文化誌シリーズ(2) 『みやげものあれこれ』

三宅八幡宮の鳩笛(京都)

日時/2004(平成16)年5月22日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/幡鎌 真理 当館学芸員 内容は みやげは、今日では「土産」と表記するのが一般的だが、本来は「宮笥」。かつての旅は寺社参詣が中心であり…




旅路の文化誌シリーズ(1) 『幻の天理軽便鉄道』

廃線跡(奈良県生駒郡安堵町 木戸池)

日時/2004(平成16)年4月24日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/乾 誠二 当館学芸員 内容は かつて、天理・法隆寺間にレール幅わずか76cmほどの鉄道が走っていました。数年の営業後、現在の近鉄に買…




三角縁神獣鏡の文様を読み解く

三角縁環状乳四神四獣鏡 〔伝/奈良・丸山古墳出土〕

日時/2004(平成16)年3月13日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/藤原 郁代 当館学芸員 内容は 「卑弥呼の鏡」と呼ばれる三角縁神獣鏡。大陸製か日本列島製か、難しい議論の対象になっています。でもその…




古墳時代の刀・剣装具

頭椎太刀 〔群馬・藤岡市小林古墳群出土〕

日時/2004(平成16)年2月21日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/山内 紀嗣 当館学芸員 内容は 古墳時代には鉄を加工する技術が進歩し、武器の種類も増える。刀・剣の把(つか)や鞘(さや)は当初、木製…




埴輪の語る世界

埴輪・盛装男子坐像 〔群馬・八幡原出土〕

日時/2004(平成16)年1月24日(土) 午後1時30分より場所/当館 研修室講師/日野 宏 当館学芸員 内容は 古墳には人物、動物、家、器材などを象った様々な埴輪が立て並べられました。近年の三重県宝塚1号墳や大阪府…




騎馬民族文化の伝来と馬装具

ツルクビ1号墳出土の馬形埴輪

日時/2003(平成15)年11月22日(土) 午後1時30分より場所/当館 研修室講師/高野 政昭 当館学芸員 内容は わが国に大陸から乗馬の風習が伝えられたのは、古墳時代の中頃と考えられています。馬は物資の運搬や戦闘…




オリエントの考古美術

世界の考古美術 オリエントコーナー展示風景

日時/2003(平成15)年10月25日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/巽 善信 当館学芸員  内容は 本館3階展示室「世界の考古美術」の中から「オリエント」コーナーを紹介します。西アジア、エジプト、地…




バリの生活文化 -村落社会に満ちる祈り-

世界の生活文化 バリコーナー展示風景

日時/2003(平成15)年9月27日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/吉田 裕彦 当館学芸員 内容は インドネシア、バリ島の山間にはバリ・アガというマイノリティーグループが暮らしています。彼らは一般のバ…




くらしの中の祈りと遊び -祈りのかたち 祈願奉納品と名所図絵いろいろ-

世界の生活文化 日本コーナー展示風景

日時/2003(平成15)年7月19日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/中谷 哲二 当館学芸員 内容は 本館2階の日本民俗資料常設展示コーナーの中から、当資料草創期からの蔵品である祈願絵馬などの奉納品と名…




中国・台湾の生活文化 -福 禄 寿-

世界の生活文化 中国コーナー展示風景

日時/2003(平成15)年6月28日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/佐々木 久育 当館学芸員 内容は 円満で幸福な家庭を築き、健康で長生きしたいとの思いは人類共通の願いです。展示資料から、その願いの強…




ページの先頭へ