トークサンコーカン

”東西文化の流れ”シリーズ3/全3回 『日本の中の西方文物』

円形切子ガラス碗 イラン 6世紀頃 高8.8cm

日時/2006(平成18)年12月16日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/高野 政昭 当館学芸員 内容は 古代日本に伝えられた様々な文物は、中国や朝鮮に由来するものがほとんどであるが、遠く西アジアに源流を…




”東西文化の流れ”シリーズ2/全3回 『朝鮮半島に伝来した西方文物』

日時/2006(平成18)年11月25日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/竹谷 俊夫 当館学芸員 内容は 慶州にある古新羅の王陵からは、ローマンガラスや金製品・各種青銅器・馬具などが出土する。これらは中国…




”東西文化の流れ”シリーズ1/全3回 『正倉院とシルクロード』

005ori0

日時/2006(平成18)年10月28日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/近江 昌司 当館副館長 内容は 東西の八曲長杯は、オリエントの竪琴と正倉院の箜篌(くご)とビルマの竪琴はどのような関係か、カットグ…




富士山案内絵図をみる -江戸後期浮世絵版画との関係-

五雲亭貞秀 大日本冨士山絶頂之図 安政4年1857 錦絵三枚続 37.4cm×78.2cm

日時/2006(平成18)年9月16日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/中谷 哲二 当館学芸員 内容は 火の信仰が生きる霊峰富士山。最近は世界遺産登録の動きもあります。富士山信仰は江戸時代後期に最盛期を迎…




”火の神話と祭り”シリーズ 3/全3回 『大和の火祭り-東坊城ほうらんや-』

松明をかつぐ男衆

日時/2006(平成18)年7月22日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/杉野 友香 当館学芸員 内容は 人は古くから無病息災、害虫駆除、雨乞いなどの身近な祈りや願いを込めて火祭りを執り行ってきました。今回…




”火の神話と祭り”シリーズ 2/全3回 『南国バリ島の火祭り』

焚き火に祈りを捧げる僧侶 バリ島ヤン・アピ村の「火を食べる行事」

日時/2006(平成18)年6月24日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/吉田 裕彦 当館学芸員 内容は 世界各地にはさまざまな火祭りがみられます。火祭りは火を媒体にして人と神(霊)とが交流する行事といえる…




”火の神話と祭り”シリーズ 1/全3回 『火の信仰と神話』

ギリシャ神話のプロメテウス

日時/2006(平成18)年5月27日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/梅谷 昭範 当館学芸員 内容は われわれの暮らしは、無意識のうちに火の恵みを受けています。便利な世の中であるが故に、却ってそのありが…




五月人形に見るヒーロー列伝

武者人形(義経)

日時/2006(平成18)年4月22日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/幡鎌 真理 当館学芸員 内容は  五月人形の題材になる人物はみんなの憧れ。「こんな風にかっこよくなってほしい、元気に育ってほしい」と…




古代のまつりシリーズ(6)/全6回 『鏡のまつり-京都稲荷山出土の鏡-』

京都稲荷山出土の方格規矩鏡

日時/2006(平成18)年3月25日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/近江 昌司 当館副館長 内容は 伏見のお稲荷さんの山上から古墳時代の鏡が出土しています。当館収蔵の一面もそれです。だから稲荷の山は古…




古代のまつりシリーズ(5)/全6回 『中・近世のまつり-絵画にみるまつり-』

諏訪大明神富士浅間宮火防御祭礼之図(部分・参考館蔵)/山梨/木版墨刷/江戸時代

日時/2006(平成18)年2月25日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/太田 三喜 当館学芸員 内容は 18世紀後半に刊行された地誌『都名所図会』は、各地の「名所図会」を生む先駆けとなりました。そこには庶…




ページの先頭へ