「万国博覧会の歴史」
日時:2025年3月14日(金) 午後1時30分から3時(開場 午後1時) 講師:幡鎌 真理(当館学芸員) 場所:天理参考館 研修室 定員:100名(当日先着順・要入館券) [講演内容] いよいよ「大阪・関西万博」が4月…
「墳墓のインテリアデザインを考える―漢~唐時代の墳墓観―」

日時:2025年1月23日(木) 午後1時30分から3時(開場 午後1時) 講師:江 介也(当館学芸員) 場所:天理参考館 研修室 定員:100名(当日先着順・要入館券) [講演内容] お墓は何のために必要か。死生観や霊…
「シンガポールの詳しい話 ―歴史・文化・観光―」

日時:2024年11月22日(金) 午後1時30分から3時(開場 午後1時) 講師:梅谷 昭範(当館学芸員) 場所:天理参考館 研修室 定員:100名(当日先着順・要入館券) [講演内容] 東南アジアの島国シンガポールは…
「中国少数民族の衣装と文化―貴州省・広西壮族自治区を中心に―」

日時:2024年10月11日(金) 午後1時30分から3時(開場 午後1時) 講師:中尾 徳仁(当館学芸員) 場所:天理参考館 研修室 定員:100名(当日先着順・要入館券) [講演内容] 中国大陸には、人口の約9割を占…
「近畿日本鉄道110年の路線形成 ―合併会社を中心に―」

日時:2024年9月27日(金) 午後1時30分から3時(開場 午後1時) 講師:乾 誠二(当館学芸員) 場所:天理参考館 研修室 定員:100名(当日先着順・要入館券) [講演内容] 今年、近畿日本鉄道の創業路線である…
「布留遺跡の要点ベスト10」

日時:2024年7月13日(土) 午後1時30分から3時(開場 午後1時) 講師:藤原 郁代(当館学芸員) 場所:天理参考館 研修室 定員:100名(当日先着順・要入館券) [講演内容] 天理参考館の周辺は、古墳時代に古…
「ニューギニア島、アスマット地方の儀礼と木彫造形―木から生まれ木に還る人々―...

日時:2024年6月21日(金) 午後1時30分から3時(開場 午後1時) 講師:早坂 文吉(当館学芸員) 場所:天理参考館 研修室 定員:100名(当日先着順・要入館券) [講演内容] ニューギニア島南西部に暮らすアス…
「インカってなに?」

日時:2024年4月24日(水) 午後1時30分から3時(開場 午後1時) 講師:荒田 恵(当館学芸員) 場所:天理参考館 研修室 定員:100名(当日先着順・要入館券) [講演内容] 古代アンデスというとインカ帝国を想…
「布留遺跡出土品から見る物部氏の武器」

日時:2024年3月15日(金) 午後1時30分から3時(開場 午後1時) 講師:藤原 郁代(当館学芸員) 場所:天理参考館 研修室 定員:100名(当日先着順・要入館券) [講演内容] 天理参考館がある辺りは、古墳時代…
「道具にみる龍とドラゴンの東西比較文化」

日時:2024年2月22日(木) 午後1時30分から3時(開場 午後1時) 講師:梅谷 昭範(当館学芸員) 場所:天理参考館 研修室 定員:100名(当日先着順・要入館券) [講演内容] 2024年は辰年です。東洋におい…