トークサンコーカン

アジアの織物文化シリーズ(2)/全3回 『台湾先住民の服飾文化』

豊年祭で踊りを披露するアミの女性達

日時/2005(平成17)年5月28日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/杉野 友香 当館学芸員 内容は 台湾に古くから暮らす先住民は異なる自然環境のもと、それぞれの民族が独自の服飾文化を発達させました。今…




アジアの織物文化シリーズ(1)/全3回 『刺繍に込められた伝承と暮らしの原風...

ストーリークロス(部分) ラオス

日時/2005(平成17)年4月23日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/吉田 裕彦 当館学芸員 内容は ベトナム戦争のあおりを受けて、故郷ラオスを追われた山岳民族モンの女性がタイの難民キャンプで生み出した…




王陵の話シリーズ(5) 『ピラミッドを考える』

スフィンクス プトレマイオス王朝期

日時/2005(平成17)年3月19日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/巽 善信 当館学芸員 内容は エジプトのピラミッドは世界の七不思議にあげられ、今も根強い人気があります。王墓と考えられていますが、一…




王陵の話シリーズ(4) 『方墳のはなし』

石舞台古墳 (奈良県 明日香村)

日時/2005(平成17)年2月26日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/太田 三喜 当館学芸員 内容は 3世紀から日本の大王墓に採用されてきた前方後円墳は、6世紀の終わり頃に突如として姿を消し、それに代わ…




王陵の話シリーズ(3) 『大王の墓とその時代』

箸墓古墳(奈良県 桜井市)

日時/2005(平成17)年1月22日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/高野 政昭 当館学芸員 内容は 日本の長い歴史の中で、大王や豪族のために巨大なお墓を作った時代を古墳時代と呼びます。いろいろな形の古…




王陵の話シリーズ(2) 『朝鮮半島の王陵ー高句麗・百済・新羅-』

韓国 (慶州 西岳洞古墳群)

日時/2004(平成16)年11月27日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/竹谷 俊夫 当館学芸員 内容は 高句麗の大王陵とその被葬者の功績を記した広開土王碑、百済の武寧王陵、新羅の積石木槨墳など、最新の考…




王陵の話シリーズ(1) 『中国の皇帝陵』

秦始皇帝陵(2002年8月撮影)

日時/2004(平成16)年10月23日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/小田木 治太郎 当館学芸員 内容は 中国歴代の皇帝たち、彼らはその巨大な権力をさらに誇示するために、途方もない規模の墓を累々と造営…




旅路の文化誌シリーズ(5) 『1930年代郷土玩具コレクター達の軌跡-旧満州...

泥娃娃 中国・遼寧省 大石橋 1930年 高:25cm

日時/2004(平成16)年9月25日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/中尾 徳仁 当館学芸員 内容は 1930年代の中国東北部では、伝統的な郷土玩具が新しい大量生産の玩具に押されて姿を消し始めていました…




旅路の文化誌シリーズ(4) 『民族の移動と交流-台湾・蘭嶼島への旅路-』

漁舟“タタラ” 全長396cm 最大幅76cm

日時/2004(平成16)年7月24日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/杉野 友香 当館学芸員 内容は 蘭嶼島は台湾とフィリピンの間に位置する周囲40kmほどの小さな島です。行政的には台湾に属していますが…




旅路の文化誌シリーズ(3) 『絵図でたどる故郷の名所』

大日本名所一覧(部分) 喜斎立祥(二代広重)画 慶応2年(1866)頃 錦絵五枚続

日時/2004(平成16)年6月26日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/中谷 哲二 当館学芸員 内容は 江戸期半ば以降に盛んになった庶民の旅は伊勢、富士、善光寺、西国、四国、金比羅などに参詣する信仰に根ざ…




ページの先頭へ