トークサンコーカン

五月人形に見るヒーロー列伝

武者人形(義経)

日時/2006(平成18)年4月22日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/幡鎌 真理 当館学芸員 内容は  五月人形の題材になる人物はみんなの憧れ。「こんな風にかっこよくなってほしい、元気に育ってほしい」と…




古代のまつりシリーズ(6)/全6回 『鏡のまつり-京都稲荷山出土の鏡-』

京都稲荷山出土の方格規矩鏡

日時/2006(平成18)年3月25日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/近江 昌司 当館副館長 内容は 伏見のお稲荷さんの山上から古墳時代の鏡が出土しています。当館収蔵の一面もそれです。だから稲荷の山は古…




古代のまつりシリーズ(5)/全6回 『中・近世のまつり-絵画にみるまつり-』

諏訪大明神富士浅間宮火防御祭礼之図(部分・参考館蔵)/山梨/木版墨刷/江戸時代

日時/2006(平成18)年2月25日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/太田 三喜 当館学芸員 内容は 18世紀後半に刊行された地誌『都名所図会』は、各地の「名所図会」を生む先駆けとなりました。そこには庶…




古代のまつりシリーズ(4)/全6回 『古代のまつり-律令祭祀のいのり-』

布留遺跡出土土馬

日時/2006(平成18)年1月28日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/山内 紀嗣 当館学芸員 内容は 律令時代になると、新しく入ってきた道教や陰陽道と深く関わり、新しいカミがもたらされた。人びとは生活に…




古代のまつりシリーズ(3)/全6回 『古墳時代のまつり』

布留の祭場(復元)

日時/2005(平成17)年12月17日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/日野 宏 当館学芸員 内容は 古墳時代、各地の豪族は居館内や水辺などでまつりを行い、また、人々はそれぞれのムラでまつりを行ないまし…




古代のまつりシリーズ(2)/全6回 『縄文・弥生時代のまつり-土偶から銅鐸ま...

土偶 縄文時代晩期 青森県三戸町(高14.4cm)

日時/2005(平成17)年11月26日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/藤原 郁代 当館学芸員 内容は 米作りが始まり、金属製品がもたらされることによって、人々の暮らしが大きく変わった弥生時代。まつりに…




古代のまつりシリーズ(1)/全6回 『中国古代のまつり-図像に見る神がみの世...

とうてつ文尊(部分) 中国西周 前11~前10世紀

日時/2005(平成17)年10月22日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/小田木 治太郎 当館学芸員 内容は 中国古代の文物には、不思議な動物の図像がいっぱいです。それは当時の人たちが畏れまつった神々の世…




憧れの食堂車と全国駅弁めぐり -メニューやラベルあれこれ-

日本で初めて食堂車営業が開始された際のメニュー

日時/2005(平成17)年9月24日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/乾 誠二 当館学芸員 内容は  車窓にうつる風景を眺めながらの食事は、空腹を満たすだけではなく風情を盛り上げ旅を強く実感させるもので…




こけしの世界

こけし 土湯系/阿部治助、木地山系/小椋久太郎、温湯系/盛秀太郎、他

日時/2005(平成17)年7月23日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/幡鎌 真理 当館学芸員 内容は 東北六県で作られる伝統こけしは江戸時代末期にはじまると言われています。各産地毎に独特の様式があり、現…




アジアの織物文化シリーズ(3)/全3回 『中国西南部の少数民族に見る衣装と習...

納西(ナシ)族の女性

日時/2005(平成17)年6月25日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/中尾 徳仁 当館学芸員 内容は 中国西南部には、独自の衣装や風俗習慣を持つ、さまざまな少数民族が居住しています。現地の写真や民族衣装…




ページの先頭へ