富士山案内絵図をみる -江戸後期浮世絵版画との関係-
日時/2006(平成18)年9月16日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/中谷 哲二 当館学芸員 内容は 火の信仰が生きる霊峰富士山。最近は世界遺産登録の動きもあります。富士山信仰は江戸時代後期に最盛期を迎…
”火の神話と祭り”シリーズ 3/全3回 『大和の火祭り-東坊城ほうらんや-』
日時/2006(平成18)年7月22日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/杉野 友香 当館学芸員 内容は 人は古くから無病息災、害虫駆除、雨乞いなどの身近な祈りや願いを込めて火祭りを執り行ってきました。今回…
”火の神話と祭り”シリーズ 2/全3回 『南国バリ島の火祭り』
日時/2006(平成18)年6月24日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/吉田 裕彦 当館学芸員 内容は 世界各地にはさまざまな火祭りがみられます。火祭りは火を媒体にして人と神(霊)とが交流する行事といえる…
”火の神話と祭り”シリーズ 1/全3回 『火の信仰と神話』
日時/2006(平成18)年5月27日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/梅谷 昭範 当館学芸員 内容は われわれの暮らしは、無意識のうちに火の恵みを受けています。便利な世の中であるが故に、却ってそのありが…
五月人形に見るヒーロー列伝
日時/2006(平成18)年4月22日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/幡鎌 真理 当館学芸員 内容は 五月人形の題材になる人物はみんなの憧れ。「こんな風にかっこよくなってほしい、元気に育ってほしい」と…
古代のまつりシリーズ(6)/全6回 『鏡のまつり-京都稲荷山出土の鏡-』
日時/2006(平成18)年3月25日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/近江 昌司 当館副館長 内容は 伏見のお稲荷さんの山上から古墳時代の鏡が出土しています。当館収蔵の一面もそれです。だから稲荷の山は古…
古代のまつりシリーズ(5)/全6回 『中・近世のまつり-絵画にみるまつり-』
日時/2006(平成18)年2月25日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/太田 三喜 当館学芸員 内容は 18世紀後半に刊行された地誌『都名所図会』は、各地の「名所図会」を生む先駆けとなりました。そこには庶…
古代のまつりシリーズ(4)/全6回 『古代のまつり-律令祭祀のいのり-』
日時/2006(平成18)年1月28日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/山内 紀嗣 当館学芸員 内容は 律令時代になると、新しく入ってきた道教や陰陽道と深く関わり、新しいカミがもたらされた。人びとは生活に…
古代のまつりシリーズ(3)/全6回 『古墳時代のまつり』
日時/2005(平成17)年12月17日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/日野 宏 当館学芸員 内容は 古墳時代、各地の豪族は居館内や水辺などでまつりを行い、また、人々はそれぞれのムラでまつりを行ないまし…
古代のまつりシリーズ(2)/全6回 『縄文・弥生時代のまつり-土偶から銅鐸ま...
日時/2005(平成17)年11月26日(土) 午後1時30分から場所/当館 研修室講師/藤原 郁代 当館学芸員 内容は 米作りが始まり、金属製品がもたらされることによって、人々の暮らしが大きく変わった弥生時代。まつりに…