トークサンコーカンアーカイブズ
| 回 | 開催年月日 | タイトル | 講師 | 
| 第1回 | 1987(昭和62)年 9月26日  | 
中国のブタ小屋 | 近江昌司副館長 | 
| 第2回 | 10月24日 | ブラジルのお茶 | 佐々木久育学芸員 | 
| 第3回 | 11月28日 | 江戸の旅 ―箱根と大井川を中心として― | 上野利夫学芸員 | 
| 第4回 | 1988(昭和63)年 1月23日  | 
大和もめんI | 中谷哲二学芸員 | 
| 第5回 | 2月27日 | 十握剣の考古学 | 置田雅昭学芸員 | 
| 第6回 | 3月26日 | 東インドネシア王族秘蔵の染織 ―スンバ島パウ旧王国の遺品― | 吉田裕彦学芸員 | 
| 第7回 | 4月23日 | 古代の音 ―5世紀の横笛― | 小林郁二* | 
| 第8回 | 5月28日 | ニュ-ギニア・セピック河周航 ―ニューギニア未開美術点描― | 紙村 徹学芸員 | 
| 第9回 | 6月25日 | シルクロ-ドの動物 ―汗血馬― | 近江昌司学芸員 | 
| 第10回 | 9月24日 | シルクロ-ド周辺国々の交通 ―とくに鉄道の発達とそのキップ― | 上野利夫学芸員 | 
| 第11回 | 10月22日 | シルクロ-ドの古代ガラス | 巽 善信学芸員 | 
| 第12回 | 11月26日 | アンデスの織物 | 玉城厚子学芸員 | 
| 第13回 | 1989(平成元)年 1月28日  | 
埴輪の考古学 | 置田雅昭学芸員 | 
| 第14回 | 2月25日 | 蹴鞠 | 幡鎌真理学芸員 | 
| 第15回 | 3月25日 | 布留遺跡の発掘調査 ―石上大溝の発見― | 山内紀嗣学芸員 | 
| 第16回 | 4月22日 | 交通の発達 ―東京を中心として― | 虫明博之学芸員 | 
| 第17回 | 5月27日 | イランの焼物 | 巽 善信学芸員 | 
| 第18回 | 6月24日 | アンデスのやきもの ―‘鳴笛つぼ’について― | 佐々木久育学芸員 | 
| 第19回 | 7月22日 | 古代中国の聖なる樹 ―藤ノ木古墳の冠に寄せて― | 近江昌司副館長 | 
| 第20回 | 9月30日 | 明治の引札(ちらし広告) | 中谷哲二学芸員 | 
| 第21回 | 10月28日 | 古代の鬼瓦 | 太田三喜学芸員 | 
| 第22回 | 11月25日 | もう一つのバリ島 ―バリ・アガ族の民具― | 吉田裕彦学芸員 | 
| 第23回 | 1990(平成2)年 1月27日  | 
古代オリエント文明と自然 | 巽 善信学芸員 | 
| 第24回 | 2月24日 | 神話・生業・戦い ―ニューギニア セピック丘陵の人々― | 紙村 徹学芸員 | 
| 第25回 | 3月24日 | 古墳時代の馬具 | 高野政昭学芸員 | 
| 第26回 | 4月28日 | 幕末明治乗物づくし | 上野利夫学芸員 | 
| 第27回 | 5月26日 | 古代豪族の奥津城 | 日野 宏学芸員 | 
| 第28回 | 6月23日 | グァテマラの織物 | 玉城厚子学芸員 | 
| 第29回 | 7月21日 | 慶州の遺跡 | 竹谷俊夫学芸員 | 
| 第30回 | 9月22日 | 日本の郷土玩具 | 幡鎌真理学芸員 | 
| 第31回 | 10月27日 | 卑弥呼・藤ノ木貴人・聖徳太子は何を食べたか | 金原正明学芸員 | 
| 第32回 | 11月24日 | 中山道から東海道へ ―東西両京を結ぶ幹線鉄道の敷設― | 虫明博之学芸員 | 
| 第33回 | 1991(平成3)年 1月19日  | 
イスラエル調査行 | 置田雅昭学芸員 | 
| 第34回 | 2月23日 | アンデスの織物 ―図案を中心として― | 佐々木久育学芸員 | 
| 第35回 | 3月23日 | 縄文時代早期の調査 | 太田三喜学芸員 | 
| 第36回 | 4月27日 | アイヌのきもの | 中谷哲二学芸員 | 
| 第37回 | 5月25日 | 吹きガラス前史 ―オリエントの古代ガラス― | 巽善信学芸員 | 
| 第38回 | 6月22日 | 東南アジア硝子絵幻想 | 吉田裕彦学芸員 | 
| 第39回 | 7月20日 | 弥生墳丘墓から古墳へ | 小田木治太郎学芸員 | 
| 第40回 | 9月28日 | ニュ-ギニアの土器 | 紙村 徹学芸員 | 
| 第41回 | 10月19日 | 塩のはなし | 高野政昭学芸員 | 
| 第42回 | 11月30日 | 西国三十三所巡礼路について | 上野利夫学芸員 | 
| 第43回 | 1992(平成4)年 1月25日  | 
古墳時代の鉄生産 | 山内紀嗣学芸員 | 
| 第44回 | 2月22日 | 刺繍 ―ステッチにみるお国ぶり― | 玉城厚子学芸員 | 
| 第45回 | 3月28日 | 布留遺跡研究 | 置田雅昭学芸員 | 
| 第46回 | 4月25日 | おひなさま | 幡鎌真理学芸員 | 
| 第47回 | 5月23日 | 魏志倭人伝を読もう | 近江昌司副館長 | 
| 第48回 | 6月27日 | 中国(漢魏)と邪馬台国 ―中平刀と鏡― | 山内紀嗣学芸員 | 
| 第49回 | 7月11日 | 朝鮮半島と邪馬台国 ―帯方郡の諸問題― | 竹谷俊夫学芸員 | 
| 第50回 | 9月26日 | 鬼道・シャ-マニズム | 紙村 徹学芸員 | 
| 第51回 | 1992(平成4)年10月24日 | 玉(ぎょく)とガラス ―弥生の宝物― | 巽善信学芸員 | 
| 第52回 | 11月28日 | 倭人の生活と東インドネシア | 吉田裕彦学芸員 | 
| 第53回 | 1993(平成5)年 1月23日  | 
邪馬台国の遺跡(1) ―吉野ヶ里― | 日野宏学芸員 | 
| 第54回 | 2月27日 | 邪馬台国の遺跡(2) ―鍵・唐子― | 高野政昭学芸員 | 
| 第55回 | 3月27日 | 邪馬台国の染織(1) | 佐々木久育学芸員 | 
| 第56回 | 4月24日 | まつりごと ―遺跡と遺物― | 小田木治太郎学芸員 | 
| 第57回 | 5月22日 | 邪馬台国の産物と植物 | 金原正明学芸員 | 
| 第58回 | 6月26日 | 高地と低地の遺跡 | 太田三喜学芸員 | 
| 第59回 | 7月10日 | 邪馬台国の染織(2) | 玉城厚子学芸員 | 
| 第60回 | 9月18日 | 大和の民具 ―消えゆく生活道具― | 中谷哲二学芸員 | 
| 第61回 | 10月23日 | 大和の旅道中 | 上野利夫学芸員 | 
| 第62回 | 11月20日 | 紅葉狩り | 近江昌司副館長 | 
| 第63回 | 1994(平成6)年 1月22日  | 
山麓の縄文・低地の縄文 | 太田三喜学芸員 | 
| 第64回 | 2月19日 | 山の辺の道の銅鐸 | 高野政昭学芸員 | 
| 第65回 | 3月19日 | 纒向遺跡の水洗トイレと初期大和政権の宮殿 | 金原正明学芸員 | 
| 第66回 | 4月23日 | 大和古墳群 | 藤原郁代学芸員 | 
| 第67回 | 5月28日 | いくつかの千塚 | 山内紀嗣学芸員 | 
| 第68回 | 6月18日 | 東大寺山古墳と東大寺山古墳群 | 日野宏学芸員 | 
| 第69回 | 7月16日 | 飛鳥時代の寺院址 ―豊田廢寺・横井廢寺― | 近江昌司副館長 | 
| 第70回 | 9月24日 | 古代の火葬墓 ―墓誌海獣葡萄鏡― | 竹谷俊夫学芸員 | 
| 第71回 | 10月22日 | 西山古墳と峯塚古墳 | 小田木治太郎学芸員 | 
| 第72回 | 11月19日 | 神人通婚 ―三輪とインドネシア― | 吉田裕彦学芸員 | 
| 第73回 | 1995(平成7)年 1月28日  | 
アニミズムの中の蛇ヘビ=カミ信仰 | 紙村徹学芸員 | 
| 第74回 | 2月18日 | 天理から中南米へ | 佐々木久育学芸員 | 
| 第75回 | 3月18日 | 丹波市駅から天理総合駅へ ―山辺の道周辺の鉄道いまむかし― | 虫明博之学芸員 | 
| 第76回 | 4月22日 | 岩屋古墳群西山地区の発掘調査について | 高野政昭学芸員 | 
| 第77回 | 5月20日 | 大和の名所絵図 ―幕末・明治の名所刷物― | 中谷哲二学芸員 | 
| 第78回 | 6月24日 | 弥生ガラス考 ―塞杆状ガラス器について― | 巽善信学芸員 | 
| 第79回 | 7月15日 | グァテマラの織物 | 玉城厚子学芸員 | 
| 第80回 | 9月16日 | 江戸時代の旅 ―道中日記から― | 上野利夫学芸員 | 
| 第81回 | 10月28日 | 古代イスラエルの遺跡 | 日野宏学芸員 | 
| 第82回 | 11月18日 | エン・ゲヴ遺跡とその周辺 | 山内紀嗣学芸員 | 
| 第83回 | 1996(平成8)年 1月20日  | 
おもちゃ絵の世界 | 幡鎌真理学芸員 | 
| 第84回 | 2月24日 | 絵画土器の世界 | 藤原郁代学芸員 | 
| 第85回 | 3月23日 | パイワン先住民文化における「三種の神器」 | 紙村徹学芸員 | 
| 第86回 | 4月6日 | 中国古代の兵器 | 小田木治太郎学芸員 | 
| 第87回 | 5月11日 | 天理からアメリカ大陸へ | 佐々木久育学芸員 | 
| 第88回 | 6月29日 | 韓国の古代寺院 ―釜山・慶州― | 太田三喜学芸員 | 
| 第89回 | 7月13日 | アジアの影絵芝居人形考 | 吉田裕彦学芸員 | 
| 第90回 | 9月28日 | 環境考古学 | 金原正明学芸員 | 
| 第91回 | 10月19日 | 幕末明治の銅版画 ―もうひとつの浮世絵版画― | 中谷哲二学芸員 | 
| 第92回 | 11月30日 | 韓国の前方後円墳 | 竹谷俊夫学芸員 | 
| 第93回 | 1997(平成9)年 1月18日  | 
日本の歴史と地域性 | 中井精一学芸員 | 
| 第94回 | 2月22日 | 欽明陵と見瀬丸山古墳 | 高野政昭学芸員 | 
| 第95回 | 3月22日 | 宝船の噺し | 近江昌司副館長 | 
| 第96回 | 4月19日 | 龍門石窟 ―中国北魏王朝の威光― | 巽善信学芸員 | 
| 第97回 | 5月24日 | 仁徳陵を考える | 日野宏学芸員 | 
| 第98回 | 6月28日 | 浪華と大和を結ぶ街道 ―人とモノの往来から― | 中井精一学芸員 | 
| 第99回 | 7月19日 | 騎馬民族の文化と遺物 | 小田木治太郎学芸員 | 
| 第100回 | 9月28日 | 三島の話 ―記紀伝承を主題に― 銅鏡の神々 ―参考館資料から―  | 
近江昌司副館長 窪徳忠(東大名誉教授)  | 
| 第101回 | 1997(平成9)年 10月18日  | 
上宮王家の墓 | 山内紀嗣学芸員 | 
| 第102回 | 11月22日 | 通い徳利 | 中谷哲二学芸員 | 
| 第103回 | 1998(平成10)年 1月24日  | 
縄文時代の骨格器 | 藤原郁代学芸員 | 
| 第104回 | 2月28日 | 東海道の旅 ―道中日記から― | 上野利夫学芸員 | 
| 第105回 | 3月14日 | ラオスの織物 | 玉城厚子学芸員 | 
| 第106回 | 4月11日 | 中国の看板 ―幌子― | 佐々木久育学芸員 | 
| 第107回 | 5月23日 | 発掘資料から見た近世大和 | 太田三喜学芸員 | 
| 第108回 | 6月20日 | 長春の建造物 | 中谷哲二学芸員 | 
| 第109回 | 7月18日 | 環境と遺跡の盛衰 | 金原正明学芸員 | 
| 第110回 | 9月19日 | バリ島の暦事情とバリ・カレンダー | 吉田裕彦学芸員 | 
| 第111回 | 10月24日 | 韓国古代の祭祀 | 竹谷俊夫学芸員 | 
| 第112回 | 11月28日 | 口琴の世界 | 杉野友香学芸員 | 
| 第113回 | 1999(平成11)年 1月23日  | 
飛鳥の古墳 | 高野政昭学芸員 | 
| 第114回 | 2月20日 | 紐の話 | 玉城厚子学芸員 | 
| 第115回 | 3月20日 | ペルシア陶器の美 | 巽善信学芸員 | 
| 第116回 | 5月22日 | 武者人形に見るヒーローたち | 幡鎌真理学芸員 | 
| 第117回 | 7月17日 | ハルビンの建造物 | 中谷哲二学芸員 | 
| 第118回 | 9月18日 | 死者と神への贈りもの ―中国にみる紙銭を焼くこと― | 佐々木久育学芸員 | 
| 第119回 | 11月20日 | 相撲の考古学 | 山内紀嗣学芸員 | 
| 第120回 | 2000(平成12)年 1月22日  | 
古墳時代の布留遺跡とその周辺 | 日野宏学芸員 |