特別展・企画展

第68回企画展 「古代東アジアの漆芸」


 漆は東洋にしか無く、古代から使用されています。我が国では縄文時代早期(約9,000年前)には利用され、土器の表面に塗ったり、編み物に塗っていました。また、中国でも新石器時代(約7,000年前)にはかなり高度な技術で漆器が製作されており、我が国へも長きにわたり影響を与えてきました。
 木地は木だけではなく、編み物(藍胎(らんたい))や布(乾漆(かんしつ)・夾紵(きょうちょ))、皮(漆皮(しっぴ))などにも塗り重ねて使用されました。後には蒔絵など華麗な技法で紋様が表現されるようになり、近世には漆製品は西洋でジャパンと呼ばれたのは有名なことです。
 今回の展示では古代中国漆器の紋様の流麗さと、当時は大変貴重であった漆を大量に使用した乾漆などをご覧頂けましたら幸いです。

 

◆会期:2013(平成25)年4月3日(水)~6月3日(月)
◆会場:当館3階企画展示室1・2
後援奈良県天理市、奈良県教育委員会、天理市教育委員会、読売新聞社

 

展示詳細

 漆は究極の塗料です。石油を原料として作られた最近の合成樹脂は数十年も残りません。しかし、漆は1万年近く経過しても残っていることがあります。実際、展示してある古い漆器の木地は腐朽していても表面の漆膜は残っています。あるいは金属より残り具合が良いと言えるかもしれません。
 しかし、漆器は壊れやすいものです。完全な状態で残っていることはまずありません。破片や壊れそうになっている資料が大部分です。ですから、これまで当館では漆器の展示は行ったことはありませんでした。
 今回の展覧は中国の戦国時代から漢時代の佳麗で美しいものや朝鮮半島へ進出した漢時代の楽浪郡出土の遺物、日本では古墳時代の武器、中世の漆椀なども展示致しました。さらに東南アジアへ伝わり発展を遂げたミヤンマーやタイの漆器にも美しいものがあります。こうしたものの中に現代の美的感覚でも充分通用するすばらしい作品があります。

※ 乾漆面は下記の期間展示します。
  4月3日(水)~4月8日(月)、4月17日(水)~4月21日(日)、4月25日(木)~5月6日(月)、5月17日(金)~5月19日(日)、5月23日(木)~6月3日(月)

 

 

関連イベント

記念講演会 『漆の道を科学する』

日時:2013(平成25)年5月18日(土) 午後1時30分から
場所:当館研修室
講師:岡田文男氏(京都造形芸術大学教授)

 

トーク・サンコーカン(公開講演会)「古代東アジアの漆器」

日時:2013(平成25)年4月27日(土) 午後1時30分から
講師:山内 紀嗣(当館学芸員)
場所:当館研修室
受講料:入館料のみで受講できます

 

ギャラリートーク(展示解説)

日時:2013(平成25)年5月27日(月) 午後1時30分から
場所:当館3階企画展示室

 

チラシ

 

鳥紋木胎矩形盒

鳥紋木胎矩形盒

彩紋木胎イと盤

彩紋木胎イと盤

 


 

出品リスト

 

No 資料名 サイズ(cm) 年代
1. 彩紋木胎漆耳杯 長径17.7cm 戦国時代
2. 彩紋木胎漆耳杯 長径16.2cm 戦国時代
3. 彩紋木胎漆耳杯 長径15.6cm 戦国時代
4. 彩紋木胎漆耳杯 長径16.4cm 戦国時代
5. 彩紋木胎漆耳杯 長径17.1cm 戦国時代
6. 彩紋木胎漆耳杯 長径16.5cm 戦国時代
7. 彩紋木胎漆耳杯 長径16.4cm 戦国時代
8. 彩紋木胎耳杯 長径15.2cm 伝楽浪郡出土 漢時代
9. 耳杯形緑釉陶器 長径10.3cm 漢時代
10. ?龍紋木胎漆方形盒 長さ30.3cm 戦国時代
11. 鳥紋矩形木胎漆盒 長さ27.3cm 戦国時代
12. 彩紋木胎漆? 長さ31.5cm 戦国時代
13. 彩紋木胎漆盤 径32.0cm 戦国時代
14. 漆黒盤 径18.2cm 戦国時代
15. 彩紋木胎漆盤 径21.9cm 戦国時代
16. 夾紵の耳杯と盤、奩のセット 左の径25.0cm 戦国時代
17. 彩紋木胎漆奩 径27.5cm 長沙出土 戦国時代
18. 彩紋木胎漆奩2個 径約9.0cm 長沙出土 戦国時代
19. 金銅釦漆盒 長径10.8cm 戦国時代
20. 彩紋木胎漆円筒形盒 現在の高さ14.5cm 戦国時代
21. 龍首柄漆塗木杓 長さ42.6cm 長沙出土 戦国時代
22. 木胎漆案脚 長さ11.5cm 長沙出土 戦国時代
23. 漆塗木瑟 長さ99.7cm 長沙出土 戦国時代
24. 五花形籃胎漆椀 高さ8.0cm 北宋時代
25. 漆塗戈の柄 長さ169.6cm 春秋~戦国時代
26. 漆塗矛 長さ148.8cm 伝長沙出土 戦国時代
27. 漆塗矛の柄 長さ111.4cm 戦国時代
28. 漆塗り短剣鞘 長さ51.3cm 春秋~戦国時代
29. 漆塗鞘の長剣 長さ104.5cm 漢時代
30. 漆塗鞘の長剣 長さ95.4cm 漢時代
31. 漆塗鞘の長剣 長さ90.5cm 漢時代
32. 漆耳杯 長径13.9cm  漢時代
33. 彩紋乾漆耳杯 長径14.4cm 漢時代
34. 彩紋木胎漆奩 高さ12.4cm  漢時代
35. 黒漆木胎豆 高さ21.3cm 漢時代
36. 彩紋木胎漆盤 22.3cm 漢時代
37. 彩紋木胎漆盤 約22cm 漢時代
38. 彩紋夾紵漆盤 径26.9cm 漢時代
39. 奩に描かれた幾何学紋様 残存長さ7.8cm
40. 植物と動物の紋様 残存長7.8cm
41. 彩紋木胎耳杯片 残存長6.8cm
42. 彩紋漆矢筒 中央6.9cm
43. 漢代の夾紵棺断片 左上16.8cm
44. 中国の夾紵棺断片 長さ11.9cm
45. 日本の夾紵棺 長さ3.4cm 牽牛子塚古墳出土 7世紀
46. 乾漆面 高さ30.0cm 奈良時代
47. 布留遺跡出土漆塗り刀剣装具と弓の断片 弓の残存長40.3cm 5~6世紀 埋蔵文化財天理教調査団
48. 古墳時代の漆壺 6世紀 高さ11.2cm
49. パレットとしての須恵器杯 径12.0cm 6世紀 埋蔵文化財天理教調査団
50. 布留遺跡豊井地区出土漆椀 径13.9cm 15~16世紀 埋蔵文化財天理教調査団
51. 布留遺跡豊井地区出土漆椀 径12.2cm 15~16世紀 埋蔵文化財天理教調査団
52. 双提手月平円盒 直径43.5cm タイ近代
53. 木胎蟾蜍形象盒 長さ39.8cm タイ近代
54. 竪琴(サウン・カウ)  高さ74.9cm ミャンマー 近代
55. 手提げかご 高さ33.2cm 中国民国時代
56. 提梁付四重藍 高さ70.3cm 台湾民国時代

※ 46. 乾漆面は下記の期間展示します。
  4月3日(水)~4月8日(月)、4月17日(水)~4月21日(日)、4月25日(木)~5月6日(月)、5月17日(金)~5月19日(日)、5月23日(木)~6月3日(月)

ページの先頭へ