| 回次 |
内容 |
会期 |
| 101 |
三 彩 ―中国とペルシア― |
1995.10.9→12.2 |
| 102 |
大和名所絵図巡り ―一枚刷りにみる遊山風物― |
1996.2.12→3.31 |
| 103 |
日本の史籍(天理図書館担当) |
1996.5.13→6.9 |
| 104 |
東北の骨角器 ―桧野照武氏旧蒐品― |
1996.10.7→11.30 |
| 105 |
中国の玩具 |
1997.2.12→3.31 |
| 106 |
日本の古辞書(天理図書館担当) |
1997.5.11→6.7 |
| 107 |
中国古代の武器 |
1997.10.6→11.29 |
| 108 |
台湾の織物 |
1998.2.2→3.31 |
| 109 |
夏目漱石とその時代の作家(天理図書館担当) |
1998.5.17→6.13 |
| 110 |
古代ペルシアの青銅器 |
1998.10.10→11.28 |
| 111 |
おもちゃ絵の世界 |
1999.3.1→4.13 |
| 112 |
西欧近代の版画と素描―岩井尊人コレクションより―(天理図書館担当) |
1999.5.16→6.12 |
| 113 |
繚乱、アジアの仮面―神界への昇華、世俗への降臨― |
1999.10.24→11.27 |
| 114 |
宋元版―中国の出版ルネッサンス―(天理図書館担当) |
2000.5.14→6.10 |
| 特 |
日本の歌謡―梁塵秘抄を中心として―(天理図書館担当) |
2000.11.3→11.25 |
| 115 |
天理図書館開館70周年記念展―宗紙・芭蕉・西鶴とその周辺―(天理図書館担当) |
2001.5.13→6.10 |
| 特 |
天理図書館貴重書展―近30年の蒐集から―(天理図書館担当) |
2001.11.3→11.25 |
| 116 |
大海原へ―コロンブスからペリーにみる西洋航海記―(天理図書館担当) |
2002.5.12→6.9 |
| 117 |
古代の北海道 |
2002.10.7→11.23 |
| 118 |
メキシコの民族衣装―母から娘へ伝えられる手仕事― |
2003.2.10→3.27 |
| 119 |
和歌の時代―古今集そして新古今集―(天理図書館担当) |
2003.5.11→6.8 |
| 120 |
帯鉤 ―中国古代金工の美― |
2003.10.6→11.22 |
| 121 |
明治の鉄道 ―日本の鉄道開業― |
2004.2.23→4.3 |
| 122 |
近世の文化と活字体―きりしたん版・伏見版・嵯峨本―(天理図書館担当) |
2004.5.16→6.13 |
| 123 |
ペルシアの下絵付陶器 |
2004.10.4→11.27 |
| 124 |
台湾蘭嶼島の民具―先住民の伝統的なくらし― |
2005.2.21→4.2 |
| 125 |
古義堂文庫展 ―伊藤仁斎没後三百年を記念して―(天理図書館担当) |
2005.5.15→6.12 |
| 126 |
慶州の古瓦 |
2005.10.3→11.26 |
| 127 |
幕末明治の銅版画 ―玄々堂と春燈斎を中心に― |
2006.2.20→4.1 |
| 128 |
俳諧絵画の美―西鶴・芭蕉・元禄の人々―(天理図書館担当) |
2006.5.14→6.11 |
| 129 |
東西の古墳文化 ―天理大学附属天理参考館蔵品による― |
2006.10.2→11.24 |
| 130 |
あかりと火の信仰 ―おこす・ともす・いのる― |
2007.2.19→3.31 |
| 131 |
江戸時代の西洋学(天理図書館担当) |
2007.5.20→6.17 |
| 132 |
テル・ゼロール -東地中海沿岸の古代遺跡- |
2007.10.1→11.24 |
| 133 |
こけし -鳴子と弥治郎- |
2008.2.25→3.29 |
| 134 |
中国の絵入本(天理図書館担当) |
2008.5.18→6.15 |
| 135 |
隋唐の栄華 |
2008.9.29→11.22 |
| 136 |
モンスーンアジアの竹文化 ―素朴な技術(わざ)と造形の美― |
2009.2.16→3.28 |
| 137 |
うたのほん ―箏・三味線音楽を中心に―(天理図書館担当) |
2009.5.17→6.14 |
| 138 |
ギリシアの古代美術 |
2009.10.5→11.28 |
| 139 |
鉄道旅行の味わい ―食堂車メニューと駅弁ラベルに見る旅の食文化― |
2010.2.22→4.3 |
| 140 |
秋成 ―上田秋成没後200年によせて―(天理図書館担当) |
2010.5.16→6.13 |
| 141 |
ユニークな造形美術 ―古代の焼物から― |
2010.10.1→11.13 |
| 142 |
神々の物語が息づくメキシコ ―古代文明の記憶― |
2011.2.18→4.2 |
| 143 |
天理図書館 開館80周年記念特別展 ―新収稀覯本を中心に―(天理図書館担当) |
2011.5.15→6.12 |
| 144 |
古代日本の鏡 |
2011.9.30→11.26 |
| 145 |
吉祥(きっしょう)づくし明治の引札(ひきふだ) ―商家の広告印刷物にみる福徳円満のかたち― |
2012.2.18→3.24 |
| 146 |
近世の文人たち ―自筆資料にみるその人となり―(天理図書館担当) |
2012.5.13→6.10 |
| 147 |
東アジアの古代瓦 ―その起源と伝播― |
2012.9.28→11.24 |
| 148 |
精霊との出会い ―西部ニューギニア先住民 神がみのかたち |
2013.2.16→4.6 |
| 149 |
ベストセラー作家誕生 ―ディケンズ初版本の世界― |
2013.5.12→6.9 |
| 150 |
布留遺跡展 ―物部氏の拠点集落を掘る― |
2013.9.27→11.23 |