ブログ布留川のほとりから

内山永久寺ジオラマ見参!

2019年02月26日 (火)

今年度開催してまいりました平成30年度文化庁地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業「ヤマト・天理の歴史文化をめぐる」プロジェクト 連続講座「ヤマトの歴史絵巻」の最終回「内山永久寺はなぜなくなったのか」を3月1日(金)午後1時30分から開催します。

 

「うち山や 外様しらずの 花盛り」
松尾芭蕉が、まだ宗房と名乗っていた20代の頃に内山永久寺を詠んだ句です。
内山永久寺は明治の廃仏毀釈によって、まさに忽然と消滅した大和の大伽藍です。江戸時代には寺領971石を有し(ちなみに法隆寺は1000石)、後醍醐天皇が笠置城での敗北の後、吉野に向かう途中立ち寄ったと伝わる名刹です。それが一気に瓦解し、貴重な寺宝が流出したのはなぜか!?その謎に迫ります。

 

永久寺ジオラマ

講演会に関連して、天理大学歴史研究会の学生たちが20年前に制作したジオラマを、当日会場に展示いたします。寺の規模や地形がよくわかる模型です。天理市役所にも展示されたことがあるのでご存知の方も多いと思います。久しぶりのお目見得です!
先着100名、無料で聴講可能ですのでぜひお越しください。

日本民俗室 H 

ページの先頭へ