各種イベント

長月講座「日本古代の鏡―三角縁神獣鏡に詳しくなりましょう―」(全3回)

三角縁神獣鏡の神像

講演概要 弥生時代以降、日本列島にもたらされた鏡は中国で作られたもので、複雑な文様が表されていました。文様は幾何学的なものから具象的に変化して、神や獣が表されるようになります。三角縁神獣鏡はその後に登場した鏡です。本講座…




記念講演会「バチカンから見た欧州の宗教事情」

サン・ピエトロ大聖堂 バチカン

第74回企画展「いのりのかたち-キリスト教と民間信仰-」関連イベント   講演概要 バチカンから見ていて、まず目立つのは、西欧の「北」と「南」間に横たわる断層です。すなわち「神」を棚上げした「北」と、「神」への…




関連講演会「トロイ戦争図の東漸-祇園祭-」

祇園祭鯉山のタペストリー

天理大学創立90周年記念特別展「ギリシア考古学の父 シュリーマン ―初公開!ティリンス遺跡原画の全貌―」関連イベント   講演概要 ヨーロッパでよく知られていたトロイ戦争は、様々な工芸においてモチーフとして良く…




記念講演会「トロイの木馬の東漸~仏教の中のギリシア図像」

天理大学創立90周年記念特別展「ギリシア考古学の父 シュリーマン ―初公開!ティリンス遺跡原画の全貌―」関連イベント   講演概要 シュリーマンが発掘したトロイは木馬の計略で陥落したとされる。何らかの歴史的実体…




記念講演会 「シュリーマンとギリシア先史考古学の誕生」

天理大学創立90周年記念特別展「ギリシア考古学の父 シュリーマン ―初公開!ティリンス遺跡原画の全貌―」関連イベント   講演概要 かつて偉人伝の常連であった独学の考古学者シュリーマンは、現在ではその著作に含ま…




予習講座「ギリシアの遺跡を見よう」

天理大学創立90周年記念特別展「ギリシア考古学の父 シュリーマン ―初公開!ティリンス遺跡原画の全貌―」関連イベント   講演概要 4月15日からいよいよティリンス遺跡原画を初公開する「ギリシア考古学の父 シュ…




記念講演会「列島の狩猟採集民の知恵と技」

2015年新春展「縄文時代の天理 ―出土品で見る布留遺跡の縄文文化―」関連イベント   講演概要 狩猟や食料採集を生業としていた縄文時代は、決して停滞していた文化ではありませんでした。環境と対峙するなかで培われ…




企画展講座「台湾エスニックマイノリティーのいま―台湾原住民族と平埔族―」

第73回企画展「台湾平埔族(へいほぞく)のものがたり ―歴史の流れと生活文化の記憶―」関連イベント   講演概要 よくいわれるように、台湾は九州よりやや小さいが、民族構成(現在では、族群あるいはエスニックグルー…




長月講座 「木と縄文人」

nagatsuki_tittle

  《長月講座》 「木と縄文人」 森林資源に育まれた日本列島の先史文化  まだ金属器のない縄文時代に、人々がこの日本列島の森林資源を、衣食住に巧みに取り入れていた様を解き明かします。 (1)「ドングリと食糧自給…




テル・レヘシュ遺跡写真展 ―イスラエル発掘成果報告―

 テル・ゼロール調査以降も、天理大学を中心とした日本隊は継続してイスラエルで発掘調査を実施しています。2006年からは新たに、テル・レヘシュ遺跡で古代文化を解明するべく調査を行っております。ここにその成果の一部を写真パネ…




ページの先頭へ