記念講演会「騎馬民族の動物意匠―秦漢帝国との対峙の中で―」

第77回企画展「天理サファリランド―シルクロードの動物と動物意匠の世界―」関連イベント 講演概要 中国の北方に栄えた騎馬民族の青銅器文化では、騎馬民族特有の動物文様が発展しました。紀元前3~2世紀、中国に秦…
講演会II「イスラエルの考古学―過去と現在―」

スポット展示 「イスラエルのテル・ゼロール遺跡」関連イベント 講演概要 欧米の考古学者がイスラエルで競って発掘したことで、近代的な考古学手法が確立しました。それが日本の考古学にも大きく影響を与えています。 …
講演会「綿に親しむ」

第76回企画展「大和名所絵図めぐり-一枚刷りに見る、ふるさとの風物-」関連イベント 講演概要 一粒の綿の種からふわふわの綿の実がなり、糸に紡がれ、布になるまでの過程を、綿繰りや糸紡ぎの実演をまじえてお話しま…
記念講演会「江戸時代の旅と大和」

第76回企画展「大和名所絵図めぐり-一枚刷りに見る、ふるさとの風物-」関連イベント 講演概要 江戸時代に盛んになった庶民の旅の様子や、旅人の心を惹きつけた大和の名所旧跡について話します。 日時…
講演会I「イスラエルの歴史とテル・ゼロール遺跡-なぜイスラエルで発掘するのか...

スポット展示 「イスラエルのテル・ゼロール遺跡」関連イベント 講演概要 なぜ世界はイスラエルに関心を持つのでしょうか。その理由は歴史にあります。日本オリエント学会が最初の発掘調査地に選んだのもイスラエルでし…
ガムラン・クラシックギターコンサート-音色で巡る世界の旅2 -

ワークショップバリガムラン体験講座・クラシックギター講座 合同成果発表会 当館にて開催しておりますワークショップ「バリガムラン体験講座」と「クラシックギター講座」の受講生がこれまでの練習の成果を発表いたしま…
特別記念講演会「漢・唐の俑(人形)-汗血馬ほか-」

教祖130年祭特別展「天理参考館の珠玉」関連イベント 講演概要 あの世での楽しく豊かなくらしを念じた古代中国人は、さまざまな生活用具や人・動物を焼物で作り、俑(よう)と名付けて墓に埋納しました。これらは当時…
参考館フォーラム「モノと図像から探る怪異・妖怪の世界 in 参考館」

第75回企画展「中国の霊獣百態」関連イベント 概要 青銅器の文様にみる想像上の動物、物語や絵画に残された奇怪な生き物―。考古学・民俗学が扱う遺物や遺跡、伝承文化の世界には、怪異や妖怪があふれています。天理大…
長月講座「日本古代の鏡―三角縁神獣鏡に詳しくなりましょう―」(全3回)

講演概要 弥生時代以降、日本列島にもたらされた鏡は中国で作られたもので、複雑な文様が表されていました。文様は幾何学的なものから具象的に変化して、神や獣が表されるようになります。三角縁神獣鏡はその後に登場した鏡です。本講座…
記念講演会「バチカンから見た欧州の宗教事情」

第74回企画展「いのりのかたち-キリスト教と民間信仰-」関連イベント 講演概要 バチカンから見ていて、まず目立つのは、西欧の「北」と「南」間に横たわる断層です。すなわち「神」を棚上げした「北」と、「神」への…