各種イベント

シンポジウム 「メコン河流域の暮らしと医療―天理教ラオス巡回医療隊の思い出―...

第56回企画展情報   ◆日時:2007年12月8日(土) 午後1時30分~◆会場:天理参考館 研修室 ◆プログラム 1時~ 受付開始 1時30分~ 開会 1時35分~ シンポジウム開催に寄せての挨拶「企画展『…




イベント ほうらんやのホール展示作業

教祖百二十年祭特別展「火のめぐみ」展情報    ◆日時:2006年7月16日(日) 午後1時から ◆場所:天理参考館 南側広場・1階エントランスホール 奈良県橿原市東坊城町で行われるほうらんやの松明の組上げ作業…




イベント シンポジウム「火と神話の世界」

教祖百二十年祭特別展「火のめぐみ」展情報 シンポジウムは終了しました。    ◆日時:2006年3月18日(土) 午前10時から ◆場所:当館 研修室 環太平洋神話研究会との共催で、シンポジウム「火と神話の世界…




イベント とんどのホール展示作業

教祖百二十年祭特別展「火のめぐみ」展情報    ◆日時:2006年1月22日(日) 午後1時から ◆場所:天理参考館 1階エントランスホール 奈良県橿原市北越智町自治会の方々によるとんどの組上げ作業を行いました…




イベント こけしのできるまで実演

第52回企画展情報    ◆日時:2005年7月30日(土)、31日(日) いずれも午前10時から12時 ◆場所:天理参考館 3階企画展示室前ホール 佐藤誠孝氏・美喜子氏・英之氏(伝統こけし工人/弥治郎系)によ…




講演 「新羅の瓦、日本の瓦」

第48回企画展情報   講演会は終了しました。  ◆日時:2004年4月17日(土) 午後1時30分から ◆会場:天理参考館 研修室  ◆プログラム  13:30 講演「新羅の瓦、日本の瓦」       講師:…




講演 「民族衣装に魅せられて」

46_01

第46回企画展情報   講演会は終了しました。  今回の第46回企画展ではメキシコの民族衣装にスポットをあてました。 メキシコの民族衣装は、文様や色彩が地域によって異なり、全体を見渡すときその特徴が一段と鮮明と…




ミニシンポジウム 「ユニークな土器-その独自性と共通性-」

第45回企画展情報   ミニシンポジウムは終了致しました。  天理参考館には世界各地の土器が所蔵されています。その中には動物や日用品をかたどったものや、複雑な構造でどのように使うのか迷ってしまうものなど、ユニー…




列品解説・韓国農楽「サムルノリ」の実演

2002年10月25日(金) 午後1時30分から企画展示室にて列品解説を行いました。列品解説では当館担当学芸員が各コーナー毎に展示している資料について地域的な特徴や用途について解説を行いました。また、列品解説後には当館駐…




鉄道模型走行

2002年7月13日(土)・24日(水)・29日(月)・8月2日(金) いずれも午前10時30分、午後1時30分から、当館3階企画展示室1にて鉄道模型の走行を行いました。走行会場では、鉄道模型の走る姿を夢中になって見てい…




ページの先頭へ