天理参考館
TENRI SANKOKAN MUSEUM

参考館セレクション

世界の生活文化錦絵「東海道川尽 大井川の図」(にしきえ「とうかいどうかわづくし おおいがわのず」)

l_trs_nishikie-oigawa

l_trs_nishikie-oigawa

地域:日本 1857年(安政4)3月
縦35.7cm 横75.5cm
錦絵3枚続 歌川国久画(イセ芳板)
資料番号:91 0420

展示中 2-13

東海道島田宿と金谷宿の間にある大井川は水の勢いが強く、また政治的配慮もあって橋がかけられず、東海道中最大の難所の一つでした。川を渡る方法としては、手引、肩車、蓮台(棒2本に板をわたし、旅客を乗せて数人でになって川を渡す台)による3種の渡し方があり、川越人足(かわごしにんそく)がそれに携わりました。この方法による渡しは、酒匂川(さかわがわ)など他の川でもおこなわれましたが、なんといっても大井川は規模が大きく、いつ川留め(通行止め)になるかという旅人の関心も強かったので、絵師達も競って川を渡る風景を描きました。
この図もその一つで、富士山を背景に女達が人足のかつぐ蓮台に乗って、悠然ときせる煙草をふかしながら渡る姿が描かれていて、一種のユーモアが感じられます。また、その向こうには参勤交代の大名輿(だいみょうごし)が渡っているさまが描かれています。