天理参考館
TENRI SANKOKAN MUSEUM

参考館セレクション

世界の生活文化関西鉄道広告(かんせいてつどうこうこく)

地域:大阪~愛知 1903年(明治36)
縦17.9cm 関西鉄道
資料番号:

展示中 1-0

関西鉄道は、近江商人が名古屋から大阪に至る壮大な鉄道建設を計画したことに端を発し、初代社長に郵便事業の父、前島密を迎え会社を設立、明治22(1889)年に草津~三雲間を開業しました。その後、路線の延長や他社の買収合併を経て、現在のJR関西本線や、草津線・片町線・紀勢本線・桜井線・和歌山線・奈良線・大阪環状線の一部を運行するまでになりました。特に名阪間を結ぶ路線は最も重要な幹線として、官設鉄道と熾烈な貨客獲得競争を繰り広げたことが知られています。
本資料は、奈良から湊町まで路線を持っていた大阪鉄道を明治33(1900)年に買収し、それまでの片町線経由から現在の関西本線に近いルートを本線としていた頃のもので、後に廃線となった大仏線(加茂~奈良)を利用しています。下欄には明治36(1903)年に開催された第五回内国勧業博覧会の紹介が記載され、路線図には天王寺駅から分岐して、臨時で設けられた博覧会駅(ハクランクワイ停車場)までの路線を見ることができます。観光地である伊勢神宮、大和、高野山等への利用を呼びかけるとともに、

  • ○都市間交通として、大阪名古屋間直行列車を1日6往復、急行は5時間以内で到着
  • ○車輌は新型の大型ボギー車(乗り心地よく安定した走行が可能)
  • ○三等の皮布団張り、夜間は電灯よりも明るい当時最新のピンチ式ガス灯を導入
  • ○車内に給仕を配置し、各種サービスや飲食品の販売
などと自社線の利点をアピールしています。
関西鉄道は上記のような各種サービス向上とともに、名阪間で競合する官設鉄道との間で、名阪往復キップの極端な割引(半額以下)や弁当の無料進呈など、過剰なサービス競争を繰り広げますが、明治37(1904)年の日露戦争勃発によって競争は自粛することになり、同40(1907)年、他の主要16私鉄とともに国有化されました。その後の関西本線は、東海道本線の補完的な路線、限定的な地域路線となります。今日の感覚では、公共交通機関である鉄道会社が、そこまでの競争を展開することは考えにくいですが、鉄道黎明期に、バイタリティを持った民間企業が果敢に国有企業に挑んだ一例と言えるでしょう。