天理参考館
TENRI SANKOKAN MUSEUM

参考館セレクション

世界の生活文化デルビル磁石式壁掛電話機(でるびるじしゃくしきかべかけでんわき)

美女ふたりが恵比須を間に、デルビル磁石式電話の壁掛型と置型で話している図。美人の会話を交換手気取りで聞いてごきげんな、まさに「えびす顔」の恵比須。最新機器を描いた明治時代の引札。

美女ふたりが恵比須を間に、デルビル磁石式電話の壁掛型と置型で話している図。美人の会話を交換手気取りで聞いてごきげんな、まさに「えびす顔」の恵比須。最新機器を描いた明治時代の引札。

写真1枚目
 
デルビル磁石式壁掛電話機
地域:奈良 昭和10年代~40年代
全高 69.5cm

自動式卓上電話機
地域:奈良 昭和2年~昭和戦前
全高 28.0cm
ほか

写真2枚目

機械打製綿所・石丸熊治郎商店引札
地域:愛媛 明治時代
縦31.8cm
美女ふたりが恵比須を間に、デルビル磁石式電話の壁掛型と置型で話している図。美人の会話を交換手気取りで聞いてごきげんな、まさに「えびす顔」の恵比須。最新機器を描いた明治時代の引札。
資料番号:デルビル磁石式壁掛電話機:70.0875、 自動式卓上電話機:70.0881、機械打製綿所・石丸熊治郎商店引札:2009J688

展示中 2-12

電話機とは、電流、電波、位相の変化を利用して音声を電話信号に変換し、遠隔地の通話相手と会話することができる通信機器です。
日本で初めて電話が使えるようになったのは明治23年(1890)のことです。高額な費用が必要だったので、一部の裕福な家庭しか電話を置くことができず、開通当初の加入者数は200名に満たなかったといわれます。時代設定を昭和30年代にした有名な日本のアニメーションに、お母さんが入院する病院から電話が入る場面がありますが、それは集落の大きな家にある電話機につながるので、そこからさらに呼びに行かなければなりません。当時の電話は、電話機に付いている把手を回して電話局の交換手を呼び出し、相手の電話番号を伝えてつないでもらいました。市外への電話の場合、何時間も待たされることもあったようです。
写真中央奥のデルビル磁石式壁掛電話機は、明治29年(1896)に導入され、その後昭和40年(1965)頃まで使われました。先述のアニメーションの時代背景に合致します。内部に磁石式の発電機があり、右のハンドルを回すことで電気を起こして交換台につなげます。つながったら、正面向いたラッパの形をした送話器に向かって相手の番号を伝えました。音を電気に変換する際に、振動板と電磁石の間に炭素粉を挟み込むことで感度を格段に向上させたので、雑音も拾ってしまうことになり、「通話の時は送話器に口を近づけすぎないように」と注意されたそうです。これは電話機本体に送話器が直付けされ、筒型受話器はフックに掛けるタイプです。下の木箱には電池や回線が収納されています。昭和40年代になると一般家庭にも電話機が普及し、昭和54年(1979)には日本全国どの地域へも交換手の取り次ぎなしに電話がかけられるようになりました。 右にある自動式卓上電話機(通称:ろうそく型)は、大正末期の自動交換方式への移行に伴って登場したダイヤル電話機です。ベルは内蔵されていないために外付けになっていました。これは天理市で昭和20年頃まで使われていました。戦後はダイヤル信号による自動交換方式への切り替えが進み、数字のそばの穴に指を入れてかけるダイヤル式の電話機が普及することになります。近年は個人がそれぞれ携帯電話を持つようになり、固定電話への関心が薄れつつあります。

電話機いろいろ(第94回企画展「くらしの道具-今昔モノがたり-」関連)