天理参考館
TENRI SANKOKAN MUSEUM

参考館セレクション

世界の考古美術翳形埴輪(さしばがたはにわ)

出土地不詳
古墳時代後期
高73.2cm 埴輪
資料番号:2004A262

展示中 1-0

儀式に際し、従者が貴人にかざす長柄のついた団扇(うちわ)形の用具を翳(さしば)といいます。団扇の部分は鳥の羽や薄絹などでつくられました。高松塚古墳に描かれた女子群像の先頭の女性が絹製とみられる翳をもっている姿をご記憶の方も多いと思います。
本例は円筒に扇形に開いた主部を取り付けたもので、表面には放射状の沈線が施されています。その要(かなめ)から下方には粘土紐が貼り付けられていますが、これは柄を表現したものです。この種の埴輪は6世紀後半の関東にみられ、一般に翳形埴輪と呼ばれています。
近年、柄の先の要に獣毛などを挟んだとみられる団扇形木製品の出土が相次いでいます。中国や朝鮮半島の古墳の壁画には、団扇形の麈尾(しゅび)をもつ人物が描かれた例がありますが、最近では団扇形木製品をこの麈尾とみて、翳形埴輪との関係が指摘されるようになってきています。