第127回展 「幕末明治の銅版画 -玄々堂(げんげんどう)と春燈斎(しゅんとうさい)を中心に-」


 天明3年(1783)、江戸の司馬江漢が制作し初まった日本の銅版画は、23年後の文化3年(1806)に、今度は京都で医学書『蘭療薬解』の挿絵として登場する。
 その後、天保期以降から同じ京都において、この潮流に登場するのが、玄々堂(初代=松本保居:やすおき・二代=松田緑山:ろくざん)とその門弟一派、さらに有力門下生のひとり岡田春燈斎とその弟子らである。
 京大阪を中心とした幾多の名所・社寺を描出した彼らの小さい銅版画は、伝統の木版色刷の浮世絵とは趣きを異にし、泰西の微香をまとった素朴なお土産品として、絵葉書などに取って代わられる明治まで命脈を保った。
 今回は、上方(かみがた)で制作された銅版画約100点程(天理参考館蔵品)を初めてまとまった形でご覧いただく機会とした。

〔五條籬島霜夜〕 玄々堂 銅版藍刷(枠 7.0cm×12.5cm)

〔五條籬島霜夜〕 玄々堂 銅版藍刷(枠 7.0cm×12.5cm)

◆会期 :2006(平成18)年2月20日(月)~4月1日(土) 
◆開館時間:月~金 午前10時~午後6時/土・日・祝 午前10時~午後4時 
 ※閉館30分前までにご入館下さい。
◆入館料:無料 
◆会場:東京天理教館ビル9階 天理ギャラリー

 

◆列品解説
 日時:2006(平成18)年3月5日(日)・3月26日(日) いずれも午後1時30分から 
 担当 :中谷哲二学芸員

 

◆主な展示品
 玄々堂
 ・〔市街戦争図〕
 ・〔銅鐫真図諸勝名所譜〕天保7-・1836-
 ・都浅草観音歳市之図
 ・嵯峨之春嵐山舟ヨリ望遠景
 ・自駿河台水道橋眺望図
 ・洛東菊渓山袋中庵図 安政6・1859
 文雅堂
 ・浪花高津従仁徳天皇社境内望市中
 岡田春燈斎
 ・大和巡リ奈良吉野独案内 嘉永2・1849
 ・江戸金龍山浅草寺
 ・相州鎌倉鶴ヶ岡八幡宮社前之風景
 春泉堂、水月堂、春水堂、石田有年 他

 

127book展示図録

サイズ/B5版、カラー8頁、モノクロ18頁
頒 価/600円

展示詳細

 今回は天理大学附属天理参考館の蔵品の中から、幕末から明治にかけての観光土産品として、また実用印刷物として制作され、暮らしの中に定着していった、銅版画の小品を初めてまとまったかたちでご覧いただきます。
 日本の腐蝕(ふしょく)銅版画(エッチング)の歴史は江戸の司馬江漢(しばこうかん)が天明3年(1783)に創製することから初まります。それから23年後の文化3年(1806)に、この新しい印刷技術はしばらくの時間を経て、今度は京都で医学書の挿絵として登場してきます。その後、天保期以降頃から同じ京都でこの潮流に参画してくるのが玄々堂(げんげんどう)(初代=松本保居(まつもとやすおき)・二代=松田緑山(まつだろくざん))とその門弟一派、さらには有力門下生のひとり岡田春燈斎(おかだしゅんとうさい)とその弟子らです。観光資源の宝庫である京・大阪を中心とした数多くの名所・社寺を描いた彼らの手になる小さい銅版画は、伝統の木版色刷の浮世絵とは趣きを大きく異にし、泰西(たいせい)の微香をまとった物珍しいお土産であったかも知れません。これらは絵葉書や写真などに取って代わられる明治30年代頃まで命脈を保ちました。あまり紹介されることのない上方(かみがた)の銅版画の小品から、特にこの玄々堂と岡田春燈斎両派の仕事に焦点を当てつつ、それに続く明治期の銅版印刷の冊子や寺社案内刷物(すりもの)、引札(ひきふだ)など、実用印刷物も併せてご紹介します。
 この機会に微細な幕末明治期の銅版画の世界をご堪能いただければ幸いです。

 

 

 

出品リスト

 

展示資料のすべてを記載していないことをあらかじめ、おことわりしておきます。

・〔 〕付資料名は仮題を示す。
・作品制作年代の年号・西暦両方を( )付としたものは推定を示す。
・画作者等は以下を意味する。( )付は推定。
 玄々堂Ⅰ<初代玄々堂>:松本保居。玄々堂Ⅱ<二代玄々堂>:松田緑山。
玄々堂:初代・二代等を特定せず。
 文雅堂:中川信輔。水月堂:岡田春燈斎。
 春泉堂:橋本澄月。春水堂:若林春水。
 石田:石田有年または石田旭山(初代)もしくはその系統。 
・( )付の画作者生没年は推定ではない。
・数字×数字:資料の用紙寸法、縦cm×横cm。

展示No. 資料名  年代  画作者等 刷色等 タテcm×ヨコcm
〔 〕:仮題  (年代):推定   (数字):展示No.
*付は図録に図版掲載

*1. 〔銅鐫真図諸勝名所譜〕の内 (-1836天保7-) 墨刷 19.8×14.6
*-20 〔市街戦図〕 玄々堂 墨刷彩色 18.1×27.3
*-01 地球図略説 1836天保7 松本保居 藍刷 13.7×4.8
*-02 地球万国全図 (松本保居) 墨刷彩色 16.8×22.3
*-08 百人一首 1839天保10 玄々堂 墨刷 9.4×14.6 
2. 〔銅版画貼交帖〕 16.8×22.4
3. 都浅草観音歳市之図 (松本保居) 藍刷 6.4×11.0
4. 〔銅版画貼交小帖〕の内 11.0×16.2
*-10 五條籬嶌霜夜 松本保居 藍刷 7.2×12.8
5.・*6. 嵯峨之春嵐山舟ヨリ望遠景 (松本保居) 墨刷 7.6×12.1(05) 茶刷 8.0×12.1(表紙06)
7.・8. 洛東祇園之社全図 松本保居 藍刷 9.8×14.9(07) 藍刷 8.8×15.0(08)
9. 音羽山清水寺細図 松本保居 藍刷 9.7×14.9
10. 帝都一覧之図 松本保居 藍刷 10.3×15.3
11. 華頂山之春 (松本保居) 墨刷 5.5×8.7
12. 嶋原出口の夕景 松本保居 墨刷 6.0×9.8
13. 〔山城国八坂郷感神院・往古天下祭祇園会之略図〕 松本保居 墨刷 10.2×19.6
14. 右 十六羅漢 半諾迦尊者 (玄心堂舎山) 藍刷 7.2×12.5
15. 右 十六羅漢 跋陀羅尊者 玄心堂舎山 藍刷 7.3×12.9
16.・*17. 浪花高津従仁徳天皇社境内望市中 中川信輔 茶刷 10.3×15.2(16) 茶刷 11.8×15.8(17)
18. 神楽岡吉田社斎場所 玄々堂 墨刷 10.8×16.9
*19. 祇園御旅所之図 岡田春燈斎 墨刷 8.4×14.4
20. 〔淀城図付川魚料理鮒松店図〕 岡田春燈斎 墨刷 8.9×15.0
21. 売買ひとり案内 1878明治11 原田與三松 墨刷 7.4×16.9
22. 〔銅版華洛帖〕の内 梅川夏北・玄々堂 10.5×15.8
*-06 皇都春花十二景 梅川夏北 濃茶刷 7.8×12.2 
-07 京師丹楓十二景 梅川夏北 濃茶刷 7.9×12.2
23. 〔銅版画貼交帖〕の内 -1854安政1- 11.2×16.7
*-01 〔REREINE極細銅鈑輯題箋〕 松田緑山 墨刷 10.5×6.8
*-02 〔大字之法細字之法識語題箋〕 1854安政1 松田緑山 墨刷 11.2×7.9
*-40 誠忠義士姓名録 松田緑山 墨刷 9.2×14.8
*-41 浪華天満聖廟図 松田緑山 1859安政6 墨刷 8.6×14.4
24. 自駿河台水道橋眺望図 松田緑山 墨刷 9.2×13.0
25. 駿河町早春 松田緑山 墨刷 9.2×13.0
*26. 吉原大門口春之景 松田緑山 墨刷 8.7×12.5
27.・28. 伏見大花火昼之図 其一 松田緑山  墨刷 8.2×12.3(27) 茶刷 7.4×12.0(28)
29. 祇園会七日山鉾一覧之図 松田緑山 茶刷 8.2×13.7
*30. 洛東菊渓山袋中庵図 1859安政6 松田緑山 墨刷 9.4×14.1
*31. 大仏三十三間堂後堂射前之図 松田緑山 墨刷 11.0×16.8
*32. 陸奥東海金華山正面図 1865元治2 松田緑山 墨刷 10.8×17.8
*33. 〔古市杉本屋菊寿楼伊勢音頭総踊図〕 1865元治2 松田緑山 墨刷 10.6×17.2
*34.・35. 嵯峨之春嵐山名所 松田緑山 墨刷 8.4×14.1(34) 8.4×14.2(35)
*36. 三條大橋御高札場ヨリ洛東遠望之図 松田龍山 墨刷 10.5×16.2
*37. 浪花三勝景 若林春水 墨刷 10.4×16.1
*38. 音羽山清水寺之春細図 中村文山 墨刷 9.5×14.7
39. 山城紀伊郡伏見郷稲荷社之細図 中村文山 墨刷 9.3×14.9
*40. 大和巡リ奈良吉野独案内 1849嘉永2 岡田春燈斎 墨刷 9.5×15.3
41. 能勢八木両妙見山道中細図 1849嘉永2 岡田春燈斎 墨刷 9.5×15.2
*42. 都嶋原出口柳桜之春景 松田緑山/岡田春燈斎 墨刷 8.6×14.3
43. 浪華新町九軒町春之景 岡田春燈斎 墨刷 8.7×14.3
44. 大阪案内独巡リ高麗橋ヨリ道法附 1860万延1 岡田春燈斎 墨刷 9.5×15.4
45. 京之図 墨刷 9.5×14.9
46. 〔銅版画貼交帖『玄々微妙』〕 の内 墨刷 21.6×15.6
*-29 新鐫東海道五十三駅並鎌倉金沢道 岡田春燈斎 墨刷 8.7×13.8
*-09 新鐫三都自慢競 岡田春燈斎 墨刷 9.4×14.8
*-13 初子之日野外御遊之図 岡田春燈斎 墨刷 9.7×15.8
-24 猪の子餅乃由来 岡田春燈斎 墨刷 9.7×16.2 
*-01 摺物「春燈」 1857安政4 岡田春燈斎 墨刷 11.8×19.1
*-08 江戸浅草寺雪中景 橋本澄月 8.2×12.3
47. 〔大日本道中案内図〕 1843天保14 岡田春燈斎 木版墨刷 37.5×118.3
48.・49.・*50. 江戸金龍山浅草寺 岡田春燈斎 墨刷 8.7×14.4(48) 墨刷 9.4×15.1(49) 茶刷8.7×14.5(50)
*51. 祇園石鳥居 岡田春燈斎 墨刷 14.1×20.4
52. 江戸新吉原春夜之好景 岡田春燈斎 墨刷 8.8×14.5
*53. 相州鎌倉鶴ヶ岡八幡宮社前之風景 岡田春燈斎 墨刷 9.5×14.5
*54. 大坂道頓堀芝居図 橋本澄月 墨刷 9.2×14.5
*55. 大坂浮瀬 橋本澄月 墨刷 8.6×14.1
*56. 江戸日本橋 橋本澄月 墨刷 8.6×14.1
57. 江戸新大橋 橋本澄月 墨刷 8.6×14.2
58.・*59. 江戸不忍池弁財天春之景 橋本澄月 墨刷 7.5×11.6(58) 9.1×13.2(59)
60.・61. 江戸神田明神社内風景 橋本澄月 墨刷 7.2×12.0(60) 9.1×13.2(61)
*62. 東海道五十三駅案内図 遠藤蛸室 墨刷 8.9×15.3
63. 〔唐(舶)入津 菩薩上陸〕 墨刷 8.5×14.9
64. 銀閣林泉図 中村文山 墨刷 9.9×16.6
65. 八幡山教王護国寺秘密伝法院 石田 墨刷 9.7×15.4
*66. 正東山若王寺 石田 墨刷 9.1×15.1
67. 西京三條大橋ヨリ東望図 墨刷 9.8×14.5
68. 〔銅版画貼交帖〕の内 (明治) (中村泰山) 墨刷 16.6×12.2
*-73 御苑博覧会場之図 明治 (中村泰山) 墨刷 7.5×9.7
69. THE GUIDE TO THE CEREBRATED PLACES IN KIOTO & THE SURROUNDING PLACES 1873明治6 山本覚馬編 活版/銅版墨刷 18.5×17.6
70. 輿地誌略 自巻一至巻七 1877明治10 村上吉治郎 墨刷 18.1×12.8
71. 三府名所独案内図会 京都之部上下 1883明治16 細川清助版 墨刷 8.8×12.8
72. 京都名所めぐり全 1884明治17 石田旭山版 墨刷 8.7×12.5
73. 商工技芸浪華の魁 1882明治15 若林春水 墨刷 8.3×18.5
74.・75. 都の魁 上下巻 1883明治16 石田有年 墨刷 11.1×15.6
76. 最大効益大阪買物便利 1888明治21 鴻英舎版 墨刷 15.0×11.2
77. 京都博覧会場之図 1877明治10 山本小三郎版 墨刷 39.1×53.4
*78. 関東織物・竹尾治右衛門引札 明治 宮川春陽堂版 墨刷彩色 39.3×52.2
79. 扇絵熊本近傍戦争之図 1877明治10 山口市太郎版 墨刷 23.5×50.0
80. 天台宗総本山比叡山延暦寺略図 1880明治13 響泉堂 墨刷 36.9×48.8
81. 京都府下山城国愛宕郡舩岡山別格官幣社建勲神社之図 1895明治28 石田有年 墨刷 26.9×38.3
82. 高野山現今実細全図 1892明治25 前岡久五郎版 墨刷 42.7×77.9
83. 京都名所図一覧之表 1909明治42 石田有年 石版墨刷 39.3×54.1
84. 埼玉県武州松山箭弓神社境内全図 1896明治29 精行社版 墨刷 38.9×69.8
85. 神田神社境内全図 1899明治31 精行社版 石版墨刷 37.1×51.2
*86. 東亰名所両国橋及新大橋之全景 1898明治30 小林幾英 墨刷 24.3×36.0

以上

ページの先頭へ