天理ギャラリー展アーカイブズ 第51回〜100回


回次 内容 会期
51 海外ところどころの装身具 1978.11.17→1979.2.28
52 西洋の本 ―近世の思想と文学を中心に―(天理図書館担当) 1979.3.17→6.30
53 漢代の灰陶 1979.7.16→10.31
54 たばこときせる 1979.11.19→1980.2.29
55 近世名家自筆本(天理図書館担当) 1980.3.15→6.30
56 韓国古代の陶器 1980.7.28→10.31
57 染織とくらし ―インドネシア・ スンバ島の民俗資料― 1980.11.21→1981.2.28
58 日本の古版本(天理図書館担当) 1981.3.20→6.30
59 シルクロードの動物 ―中国古代禽獣よう― 1981.7.20→10.31
60 幕末明治乗物集 1981.11.24→1982.3.31
61 天理ギャラリー開館20周年記念展 中国之古典(天理図書館担当) 1982.4.19→6.19
62 漢六朝の施釉陶 1982.7.5→10.9
63 西洋をきずいた書物―『グーテンベルグ四十二行聖書』からチャーチル『第二次世界大戦』まで―(天理図書館担当) 1982.10.25→11.13
64 海外の民俗文物 ―近年の天理参考館収蔵品の中から― 1982.12.1→1983.3.31
65 日本の古文書(天理図書館担当) 1983.4.22→6.11
66 漢代の陶よう 1983.7.1→10.31
67 アイヌの服飾 1983.12.1→1984.4.14
68 松平定信(天理図書館担当) 1984.5.11→6.9
69 三国六朝の陶よう 1984.7.27→11.10
70 東アジアの喫煙具 1984.11.26→1985.3.30
71 西洋人のみた日本 ―マルコ・ポーロからペリーまで―(天理図書館担当) 1985.5.24→6.22
72 オリエントの形象土器 ―ペルシア先史― 1985.7.8→10.31
73 東海道:今と昔 ―駕籠道中より新幹線へ― 1985.12.9→1986.3.31
74 善本聚華(天理図書館担当) 1986.5.26→6.24
75 漢代の黄河文明 1986.7.21→10.31
76 台湾島南部土著民 パイワン・ルカイ族の伝統文物 1986.12.1→1987.3.31
77 わたやのほん ―連歌と俳諧―(天理図書館担当) 1987.5.11→6.10
78 漢代の画像せん 1987.7.20→10.31
79 明治の引札 1987.12.7→1988.4.9
80 日本の古記録(天理図書館担当) 1988.5.16→6.11
81 イスラム陶器 ―セルジュクトルコからイル汗国まで― 1988.10.6→11.26
82 アンデスのやきもの 1989.2.6→3.31
83 朝鮮通信使と江戸時代の人々(天理図書館担当) 1989.5.15→6.11
84 朝鮮半島の考古学 1989.10.6→11.26
85 もう一つのバリ島 ―バリ・アガ族の民具― 1990.2.2→3.25
86 グーテンベルクの世紀(天理図書館担当) 1990.5.14→6.10
87 古代の鬼瓦 ―日本と朝鮮半島― 1990.10.8→11.25
88 失われゆく文化 ―ニューギニア・セピック丘陵の民具― 1991.2.4→3.24
89 天理図書館開館60周年記念展 ―近収善本・新指定書を中心に―(天理図書館担当) 1991.5.13→6.9
90 中国古代の鏡 1991.10.7→11.27
91 祈りと願いの人形 ―日本の郷土玩具― 1992.2.1→3.22
92 王朝物語の世界 ―源氏物語とその周辺―(天理図書館担当) 1992.5.18→6.14
93 東西の古代ガラス ―中国とオリエント― 1992.10.5→11.29
94 刺繍 ―ステッチにみる伝統の技― 1993.2.1→3.31
95 古地図の中の日本(天理図書館担当) 1993.5.15→6.11
96 古墳時代の武器・武具・馬具 1993.10.4→11.28
97 ボルネオの民族芸術 ―焼畑農耕民(ダヤック族)の民具― 1994.2.5→3.31
98 ポルトガルと日本 ―イエズス会資料を中心に―(天理図書館担当) 1994.5.14→6.10
99 騎馬民族の遺品 ―オルドス青銅器とその周辺― 1994.10.11→12.3
100 第100回記念特別展 善本五十選・北京の看板(天理図書館と合同) 1995.5.11→5.31
ページの先頭へ