第187回 トークサンコーカン
古墳と豊穣の祭り
日時/2008(平成20)年10月25日(土) 午後1時30分から
場所/当館 研修室
講師/山内 紀嗣 当館学芸員
内容は
古墳時代の神祭りは後の神道などに受け継がれており、現在までその痕跡はのこっています。古墳時代の祭は方形の区画を設け、そこで行われました。その代表が古墳の造出しです。また、そこに置かれた埴輪にもその祭りの様子がうかがえます。基本となっていたのは弥生時代から続く豊穣の祭りでした。また、最近よく言われます「水のまつり」とされているものも豊穣の祭りでした。その実態を解説します。

布留の祭場