第175回 トークサンコーカン
明治時代からの案内状 ―商家広告(引札)にみる大衆文化―
日時/2007(平成19)年7月21日(土) 午後1時30分から
場所/当館 研修室
講師/中谷 哲二 当館学芸員
内容は
明治時代は資本主義の消費文化のはじまりを告げました。商店が各家に配った「ちらし」である引札には当時の世相・民情が反映されています。その引札のイラストを読み解いて明治に近づこうと思います。

石灰セメント販売店引札 京都 川崎巨泉画 明治中期頃 縦25.9cm
日時/2007(平成19)年7月21日(土) 午後1時30分から
場所/当館 研修室
講師/中谷 哲二 当館学芸員
内容は
明治時代は資本主義の消費文化のはじまりを告げました。商店が各家に配った「ちらし」である引札には当時の世相・民情が反映されています。その引札のイラストを読み解いて明治に近づこうと思います。
石灰セメント販売店引札 京都 川崎巨泉画 明治中期頃 縦25.9cm