第156回 トークサンコーカン
古代のまつりシリーズ(2)/全6回 『縄文・弥生時代のまつり-土偶から銅鐸まで-』
日時/2005(平成17)年11月26日(土) 午後1時30分から
場所/当館 研修室
講師/藤原 郁代 当館学芸員
内容は
米作りが始まり、金属製品がもたらされることによって、人々の暮らしが大きく変わった弥生時代。まつりにも変化が起こりました。今回は、縄文時代と弥生時代のまつりの道具を比べてみることで、その変化をたどってみたいと思います。

土偶 縄文時代晩期 青森県三戸町(高14.4cm)