第153回 トークサンコーカン
こけしの世界
日時/2005(平成17)年7月23日(土) 午後1時30分から
場所/当館 研修室
講師/幡鎌 真理 当館学芸員
内容は
東北六県で作られる伝統こけしは江戸時代末期にはじまると言われています。各産地毎に独特の様式があり、現在もそれに従って製作されています。一つ一つのこけしの表情、紋様、色使いの違いを、作者を紹介しながら辿っていきます。

こけし 土湯系/阿部治助、木地山系/小椋久太郎、温湯系/盛秀太郎、他
日時/2005(平成17)年7月23日(土) 午後1時30分から
場所/当館 研修室
講師/幡鎌 真理 当館学芸員
内容は
東北六県で作られる伝統こけしは江戸時代末期にはじまると言われています。各産地毎に独特の様式があり、現在もそれに従って製作されています。一つ一つのこけしの表情、紋様、色使いの違いを、作者を紹介しながら辿っていきます。
こけし 土湯系/阿部治助、木地山系/小椋久太郎、温湯系/盛秀太郎、他