第141回 トークサンコーカン
旅路の文化誌シリーズ(2) 『みやげものあれこれ』
日時/2004(平成16)年5月22日(土) 午後1時30分から
場所/当館 研修室
講師/幡鎌 真理 当館学芸員
内容は
みやげは、今日では「土産」と表記するのが一般的だが、本来は「宮笥」。かつての旅は寺社参詣が中心であり、詣でた寺社の恩恵を分かち与えるために持ち帰った物を配った。開運・招福・厄除・○○封じなど、心惹かれる縁起物、授与品があるが、そのなかでも玩具を中心にご紹介する。

三宅八幡宮の鳩笛(京都)
日時/2004(平成16)年5月22日(土) 午後1時30分から
場所/当館 研修室
講師/幡鎌 真理 当館学芸員
内容は
みやげは、今日では「土産」と表記するのが一般的だが、本来は「宮笥」。かつての旅は寺社参詣が中心であり、詣でた寺社の恩恵を分かち与えるために持ち帰った物を配った。開運・招福・厄除・○○封じなど、心惹かれる縁起物、授与品があるが、そのなかでも玩具を中心にご紹介する。
三宅八幡宮の鳩笛(京都)