第139回 トークサンコーカン
三角縁神獣鏡の文様を読み解く
日時/2004(平成16)年3月13日(土) 午後1時30分から
場所/当館 研修室
講師/藤原 郁代 当館学芸員
内容は
「卑弥呼の鏡」と呼ばれる三角縁神獣鏡。大陸製か日本列島製か、難しい議論の対象になっています。でもその文様は、神獣が走り鳥が舞い、神々が微笑む楽しく豊かな世界を表しています。今回は難しい話は抜きにして、鏡の中の楽園をのぞいてみましょう。

三角縁環状乳四神四獣鏡 〔伝/奈良・丸山古墳出土〕
日時/2004(平成16)年3月13日(土) 午後1時30分から
場所/当館 研修室
講師/藤原 郁代 当館学芸員
内容は
「卑弥呼の鏡」と呼ばれる三角縁神獣鏡。大陸製か日本列島製か、難しい議論の対象になっています。でもその文様は、神獣が走り鳥が舞い、神々が微笑む楽しく豊かな世界を表しています。今回は難しい話は抜きにして、鏡の中の楽園をのぞいてみましょう。
三角縁環状乳四神四獣鏡 〔伝/奈良・丸山古墳出土〕