トークサンコーカン

第1回 トークサンコーカン

トークサンコーカンアーカイブズ



開催年月日 タイトル 講師
第1回 1987(昭和62)年
9月26日
中国のブタ小屋 近江昌司副館長
第2回 10月24日 ブラジルのお茶 佐々木久育学芸員
第3回 11月28日 江戸の旅 ―箱根と大井川を中心として― 上野利夫学芸員
第4回 1988(昭和63)年
1月23日
大和もめんI 中谷哲二学芸員
第5回 2月27日 十握剣の考古学 置田雅昭学芸員
第6回 3月26日 東インドネシア王族秘蔵の染織 ―スンバ島パウ旧王国の遺品― 吉田裕彦学芸員
第7回 4月23日 古代の音 ―5世紀の横笛― 小林郁二*
第8回 5月28日 ニュ-ギニア・セピック河周航 ―ニューギニア未開美術点描― 紙村 徹学芸員
第9回 6月25日 シルクロ-ドの動物  ―汗血馬― 近江昌司学芸員
第10回 9月24日 シルクロ-ド周辺国々の交通 ―とくに鉄道の発達とそのキップ― 上野利夫学芸員
第11回 10月22日 シルクロ-ドの古代ガラス 巽 善信学芸員
第12回 11月26日 アンデスの織物 玉城厚子学芸員
第13回 1989(平成元)年
1月28日
埴輪の考古学 置田雅昭学芸員
第14回 2月25日 蹴鞠 幡鎌真理学芸員
第15回 3月25日 布留遺跡の発掘調査 ―石上大溝の発見― 山内紀嗣学芸員
第16回 4月22日 交通の発達 ―東京を中心として― 虫明博之学芸員
第17回 5月27日 イランの焼物 巽 善信学芸員
第18回 6月24日 アンデスのやきもの ―‘鳴笛つぼ’について― 佐々木久育学芸員
第19回 7月22日 古代中国の聖なる樹 ―藤ノ木古墳の冠に寄せて― 近江昌司副館長
第20回 9月30日 明治の引札(ちらし広告) 中谷哲二学芸員
第21回 10月28日 古代の鬼瓦 太田三喜学芸員
第22回 11月25日 もう一つのバリ島 ―バリ・アガ族の民具― 吉田裕彦学芸員
第23回 1990(平成2)年
1月27日
古代オリエント文明と自然 巽 善信学芸員
第24回 2月24日 神話・生業・戦い ―ニューギニア セピック丘陵の人々― 紙村 徹学芸員
第25回 3月24日 古墳時代の馬具 高野政昭学芸員
第26回 4月28日 幕末明治乗物づくし 上野利夫学芸員
第27回 5月26日 古代豪族の奥津城 日野 宏学芸員
第28回 6月23日 グァテマラの織物 玉城厚子学芸員
第29回 7月21日 慶州の遺跡 竹谷俊夫学芸員
第30回 9月22日 日本の郷土玩具 幡鎌真理学芸員
第31回 10月27日 卑弥呼・藤ノ木貴人・聖徳太子は何を食べたか 金原正明学芸員
第32回 11月24日 中山道から東海道へ ―東西両京を結ぶ幹線鉄道の敷設― 虫明博之学芸員
第33回 1991(平成3)年
1月19日
イスラエル調査行 置田雅昭学芸員
第34回 2月23日 アンデスの織物 ―図案を中心として― 佐々木久育学芸員
第35回 3月23日 縄文時代早期の調査 太田三喜学芸員
第36回 4月27日 アイヌのきもの 中谷哲二学芸員
第37回 5月25日 吹きガラス前史 ―オリエントの古代ガラス― 巽善信学芸員
第38回 6月22日 東南アジア硝子絵幻想 吉田裕彦学芸員
第39回 7月20日 弥生墳丘墓から古墳へ 小田木治太郎学芸員
第40回 9月28日 ニュ-ギニアの土器 紙村 徹学芸員
第41回 10月19日 塩のはなし 高野政昭学芸員
第42回 11月30日 西国三十三所巡礼路について 上野利夫学芸員
第43回 1992(平成4)年
1月25日
古墳時代の鉄生産 山内紀嗣学芸員
第44回 2月22日 刺繍 ―ステッチにみるお国ぶり― 玉城厚子学芸員
第45回 3月28日 布留遺跡研究 置田雅昭学芸員
第46回 4月25日 おひなさま 幡鎌真理学芸員
第47回 5月23日 魏志倭人伝を読もう 近江昌司副館長
第48回 6月27日 中国(漢魏)と邪馬台国 ―中平刀と鏡― 山内紀嗣学芸員
第49回 7月11日 朝鮮半島と邪馬台国 ―帯方郡の諸問題― 竹谷俊夫学芸員
第50回 9月26日 鬼道・シャ-マニズム 紙村 徹学芸員
第51回 1992(平成4)年10月24日 玉(ぎょく)とガラス ―弥生の宝物― 巽善信学芸員
第52回 11月28日 倭人の生活と東インドネシア 吉田裕彦学芸員
第53回 1993(平成5)年
1月23日
邪馬台国の遺跡(1) ―吉野ヶ里― 日野宏学芸員
第54回 2月27日 邪馬台国の遺跡(2) ―鍵・唐子― 高野政昭学芸員
第55回 3月27日 邪馬台国の染織(1) 佐々木久育学芸員
第56回 4月24日 まつりごと ―遺跡と遺物― 小田木治太郎学芸員
第57回 5月22日 邪馬台国の産物と植物 金原正明学芸員
第58回 6月26日 高地と低地の遺跡 太田三喜学芸員
第59回 7月10日 邪馬台国の染織(2) 玉城厚子学芸員
第60回 9月18日 大和の民具 ―消えゆく生活道具― 中谷哲二学芸員
第61回 10月23日 大和の旅道中 上野利夫学芸員
第62回 11月20日 紅葉狩り 近江昌司副館長
第63回 1994(平成6)年
1月22日
山麓の縄文・低地の縄文 太田三喜学芸員
第64回 2月19日 山の辺の道の銅鐸 高野政昭学芸員
第65回 3月19日 纒向遺跡の水洗トイレと初期大和政権の宮殿 金原正明学芸員
第66回 4月23日 大和古墳群 藤原郁代学芸員
第67回 5月28日 いくつかの千塚 山内紀嗣学芸員
第68回 6月18日 東大寺山古墳と東大寺山古墳群 日野宏学芸員
第69回 7月16日 飛鳥時代の寺院址 ―豊田廢寺・横井廢寺― 近江昌司副館長
第70回 9月24日 古代の火葬墓 ―墓誌海獣葡萄鏡― 竹谷俊夫学芸員
第71回 10月22日 西山古墳と峯塚古墳 小田木治太郎学芸員
第72回 11月19日 神人通婚 ―三輪とインドネシア― 吉田裕彦学芸員
第73回 1995(平成7)年
1月28日
アニミズムの中の蛇ヘビ=カミ信仰 紙村徹学芸員
第74回 2月18日 天理から中南米へ 佐々木久育学芸員
第75回 3月18日 丹波市駅から天理総合駅へ ―山辺の道周辺の鉄道いまむかし― 虫明博之学芸員
第76回 4月22日 岩屋古墳群西山地区の発掘調査について 高野政昭学芸員
第77回 5月20日 大和の名所絵図 ―幕末・明治の名所刷物― 中谷哲二学芸員
第78回 6月24日 弥生ガラス考 ―塞杆状ガラス器について― 巽善信学芸員
第79回 7月15日 グァテマラの織物 玉城厚子学芸員
第80回 9月16日 江戸時代の旅 ―道中日記から― 上野利夫学芸員
第81回 10月28日 古代イスラエルの遺跡 日野宏学芸員
第82回 11月18日 エン・ゲヴ遺跡とその周辺 山内紀嗣学芸員
第83回 1996(平成8)年
1月20日
おもちゃ絵の世界 幡鎌真理学芸員
第84回 2月24日 絵画土器の世界 藤原郁代学芸員
第85回 3月23日 パイワン先住民文化における「三種の神器」 紙村徹学芸員
第86回 4月6日 中国古代の兵器 小田木治太郎学芸員
第87回 5月11日 天理からアメリカ大陸へ 佐々木久育学芸員
第88回 6月29日 韓国の古代寺院 ―釜山・慶州― 太田三喜学芸員
第89回 7月13日 アジアの影絵芝居人形考 吉田裕彦学芸員
第90回 9月28日 環境考古学 金原正明学芸員
第91回 10月19日 幕末明治の銅版画 ―もうひとつの浮世絵版画― 中谷哲二学芸員
第92回 11月30日 韓国の前方後円墳 竹谷俊夫学芸員
第93回 1997(平成9)年
1月18日
日本の歴史と地域性 中井精一学芸員
第94回 2月22日 欽明陵と見瀬丸山古墳 高野政昭学芸員
第95回 3月22日 宝船の噺し 近江昌司副館長
第96回 4月19日 龍門石窟 ―中国北魏王朝の威光― 巽善信学芸員
第97回 5月24日 仁徳陵を考える 日野宏学芸員
第98回 6月28日 浪華と大和を結ぶ街道 ―人とモノの往来から― 中井精一学芸員
第99回 7月19日 騎馬民族の文化と遺物 小田木治太郎学芸員
第100回 9月28日 三島の話 ―記紀伝承を主題に―
銅鏡の神々 ―参考館資料から―
近江昌司副館長
窪徳忠(東大名誉教授)
第101回 1997(平成9)年
10月18日
上宮王家の墓 山内紀嗣学芸員
第102回 11月22日 通い徳利 中谷哲二学芸員
第103回 1998(平成10)年
1月24日
縄文時代の骨格器 藤原郁代学芸員
第104回 2月28日 東海道の旅 ―道中日記から― 上野利夫学芸員
第105回 3月14日 ラオスの織物 玉城厚子学芸員
第106回 4月11日 中国の看板 ―幌子― 佐々木久育学芸員
第107回 5月23日 発掘資料から見た近世大和 太田三喜学芸員
第108回 6月20日 長春の建造物 中谷哲二学芸員
第109回 7月18日 環境と遺跡の盛衰 金原正明学芸員
第110回 9月19日 バリ島の暦事情とバリ・カレンダー 吉田裕彦学芸員
第111回 10月24日 韓国古代の祭祀 竹谷俊夫学芸員
第112回 11月28日 口琴の世界 杉野友香学芸員
第113回 1999(平成11)年
1月23日
飛鳥の古墳 高野政昭学芸員
第114回 2月20日 紐の話 玉城厚子学芸員
第115回 3月20日 ペルシア陶器の美 巽善信学芸員
第116回 5月22日 武者人形に見るヒーローたち 幡鎌真理学芸員
第117回 7月17日 ハルビンの建造物 中谷哲二学芸員
第118回 9月18日 死者と神への贈りもの ―中国にみる紙銭を焼くこと― 佐々木久育学芸員
第119回 11月20日 相撲の考古学 山内紀嗣学芸員
第120回 2000(平成12)年
1月22日
古墳時代の布留遺跡とその周辺 日野宏学芸員
ページの先頭へ