各種イベント

2024年度マンデートーク



マンデートークがリニューアル!
月2回・月曜日の午後に学芸員が展示室で語ります。トーク1(展示コーナーの概説)もしくはトーク2(展示資料の深掘り解説)のみ参加、両方参加、途中参加も可能です。

また、マンデートークでは参加するごとにスタンプカードにスタンプを押し、参加回数に応じて素敵な記念品を贈呈します。(1日につき1回押印)
毎回新たな発見があるかもしれません。学芸員の日頃の研究成果を間近でお聞きください。

 

期間:2024年4月8日(月)~2025年3月17日(月)までの月2回月曜日

※祝日、年末年始、7月26日~8月31日を除く。

≪2024年度の開催予定≫

9月2日・9月9日・10月7日・10月21日・11月11日・11月18日・12月9日・12月16日・1月20日・1月27日・2月3日・2月17日・3月3日・3月17日

時間:【トーク1】(展示コーナー概説):午後0時30分~0時50分
   【トーク2】(展示資料の深掘り解説):午後1時~1時20分頃

場所:当館展示室
参加費:入館料のみ必要

 

【開催内容】

第21回2025年3月3日(月) 早坂 文吉 学芸員
【トーク1】祖霊と共に生きる―台湾の先住民―
【トーク2】パイワン族の伝統的住居について

台湾先住民のコーナーには首長家家屋の軒桁や主柱があり、そこに表された祖霊をテーマに展示を構成しています。今回はかつてパイワンの人たちがどのような家に住んでいたのかに注目し、当時の写真とともに彼らの住生活をご紹介します。

 

第22回2025年3月17日(月) 松田 真一 特別顧問
【トーク1】世界の考古美術 日本 縄文時代 骨角器コーナー
【トーク2】縄文時代の漁労活動

海産資源獲得に乗り出した世界の先史時代と、列島各地で積極的な漁労活動が行われた縄文時代の漁法や漁業の伝統などについて、漁具の展示品や各地の発掘調査で明らかになった成果を交えて解説します。

 

チラシ(pdfファイル.サイズ505KB)

ページの先頭へ