各種イベント

そのほかのイベント アーカイブズ



第43回企画展「明治の鉄道 ―東京と大阪の鉄道開業―」関連イベント
鉄道模型走行

日時:2002(平成14)年7月13日(土)、24日(水)、29日(月)、8月2日(金) いずれも午後1時30分から
会場:当館 3階企画展示室1


第44回企画展「ニューギニア、アフリカ、アジア 太鼓の世界 ―神々との交信、陶酔の響き―」関連イベント
列品解説と韓国農楽「サムルノリ」の実演」

日時:2002(平成14)年10月25日(金)、11月26日(火)、12月25日(水) いずれも午後1時30分から
会場:当館 研修室、ほか


第45回企画展「ユニークな土器たち」関連イベント
ミニシンポジウム「ユニークな土器 ―その独自性と共通性―」

日時:2003(平成15)年4月26日(土) 午後1時30分から
会場:当館 研修室
当館学芸員が収蔵資料を中心に講演しました。


第46回企画展「手仕事の美 ―メキシコの民族衣装にみる―」関連イベント
講演「民族衣装に魅せられて」

講師:収集者 佐伯喜久子氏(メキシコ在住)
日時:2003(平成15)年7月25日(金) 午後1時30分から
会場:当館 研修室


第48回企画展「古代新羅の屋瓦 」関連イベント
講演「新羅の瓦、日本の瓦」

講師:高 正龍氏(立命館大学助教授)
日時:2004(平成16)年4月17日(土) 午後1時30分から
会場:当館 研修室


第52回企画展「こけし五彩」関連イベント
伝統こけし工人 佐藤誠孝氏による「こけしのできるまで」実演

日時:2005(平成17)年7月30日(土)、31日(日) いずれも午前10時から12時
場所:当館 3階ロビー


教祖百二十年祭特別展「正倉院宝物のルーツと展開 ―参考館撰―」関連イベント
奈良県生涯学習カレッジ 芸術・文化コース
講演会:「正倉院宝物のルーツ」 奈良県社会教育センター共催
日時:2006(平成18)年7月20日(木) 13:30~15:00
会場:当館 研修室


教祖百二十年祭特別展「火のめぐみ」
関連イベント1 シンポジウム「火と神話の世界」

日時:2006(平成18)年3月18日(土) 午前10時から
定員:100名


関連イベント2 とんどのホール展示作業
日時:2006(平成18)年1月22日(日) 午後1時から
会場:当館 1階エントランスホール


関連イベント3 ほうらんやのホール展示作業
日時:2006(平成18)年7月16日(日) 午後1時から
会場:当館 南側広場・1階エントランスホール


第54回企画展「遣隋使・遣唐使が出会った人びと ―中国隋唐陶製人形の美―」関連イベント
公開講演会「造られた形・描かれた姿からみる唐代 ―太宗昭陵と陪葬墓を中心に―」
日時:2007(平成19)年5月12日(土) 午後1時30分から
講師:秋山進午氏(元大手前大学史学研究所所長)
会場:当館 研修室


第55回企画展「キップの世界 ―収集趣味と乗車券印刷機―」関連イベント
キップ印刷実演(用紙の断裁と印刷を行います)
月日:2007(平成19)年7月14日(土)、27日(金)、30日(月)、8月1日(水)、3日(金)、11日(土)
時間:いずれも午前10時・午後2時30分からの約30分間
会場:当館 3階ロビー


第56回企画展「モチゴメの国ラオス―メコン河流域の暮らし―」関連イベント
シンポジウム「メコン河流域の暮らしと医療―天理教ラオス巡回医療隊の思い出―」
日時:2007(平成19)年12月8日(土) 午後1時30分~
会場:当館 研修室


第59回企画展「20世紀ブラジル ―アマゾン先住民の暮らしと日系人の歩み―」関連イベント
ワークショップ「ミサンガを編んでみよう!」
日時:2008(平成20)年11月2日(日) 午後1時30分~
会場:当館 研修室


第60回企画展「テル・ゼロール遺跡 ―日本調査隊の軌跡―」関連イベント
公開セミナー「古代オリエントの都市遺跡-日本調査隊の活躍-」
日時:2009(平成21)年4月11日(土) 午後1時から
会場:当館 研修室


記念講演会「テル・ゼロール発掘の思い出」
講師:金関 恕氏(天理大学名誉教授)
日時:2009(平成21)5月9日(土) 午後1時30分から
会場:当館 研修室


テル・レヘシュ遺跡写真展―イスラエル発掘成果報告―
会期:2009(平成21)年4月8日(水)~6月8日(月)
会場:当館 3階ロビー


第61回企画展「世界の民族楽器 ―技が伝える時代のハーモニー―」関連イベント
ワークショップ「ストロー笛を作ろう」
期間:2009(平成21)年7月26日(日)~8月4日(火)
時間:午前10時から12時、午後1時から3時30分
※7月26日(日)は午後1時から3時30分のみ
場所:当館 2階ホール


ミニコンサート「オカリナとケーナの演奏と楽器紹介」
演奏:善久(ZENKYU)氏<オカリナ・ケーナ奏者>
日時:2009(平成21)年10月25日(日) 午後2時から
会場:当館 研修室
定員:150名
参加費:無料(入館料が必要です)


ミニコンサート「民族楽器を楽しむ」
日時:2009(21)年11月15日(日) 午後1時30分から
会場:当館 1階エントランスホール
(当日は「関西文化の日」に伴い入館無料)


創立80周年記念特別展「神々の物語が息づくメキシコ ―古代文明の記憶―」
特別展開催記念講演会<1>「古代メキシコの時空を駈けるウサギたち」
日時:2010(平成22)年5月22日(土) 午後1時30分から
講師:山本匡史氏(天理大学教授)
会場:当館 研修室
定員:100名


特別展開催記念講演会<2>「アメリカス世界を生きるマヤ人」
日時:2010(平成22)年6月19日(土) 午後1時30分から
講師:初谷譲次氏(天理大学教授)
会場:当館 研修室
定員:100名


創立80周年記念特別展「よみがえるヤマトの王墓 ―東大寺山古墳と謎の鉄刀―」
特別展開催記念講演会<1>「卑弥呼と東大寺山古墳」
日時:2010(平成22)年9月25日(土) 午後1時30分から
講師:金関恕氏(大阪府立弥生文化博物館館長)
会場:陽気ホール(天理参考館西隣)
定員:370名(当日先着順 午後0時30分から受付開始)
※受講には当日の入館券の半券が必要です。


特別展開催記念講演会<2>「東大寺山古墳の被葬者像を探る」
日時:2010(平成22)年10月16日(土) 午後1時30分から
講師:白石太一郎氏(大阪府立近つ飛鳥博物館館長)
会場:陽気ホール(天理参考館西隣)
定員:370名(当日先着順 午後0時30分から受付開始)
※受講には当日の入館券の半券が必要です。


創立80周年記念特別展「シャルジャ、砂漠と海の文明交流 ―アラビアの歴史遺産と文化―」
特別展開催記念講演会<1>
日時:2011(平成23)年1月22日(土) 午後1時から
講師:神﨑順一氏(天理図書館司書) 「古地図の読み方」
講師:澤井義則氏(天理大学教授) 「イスラームの社会と文化」
会場:当館 研修室
定員:100名
受講料:入館料のみで受講できます


特別展開催記念講演会<2>
日時:2011(平成23)年1月29日(土) 午後1時30分から
講師:佐々木達夫氏(金沢大学教授) <第1講>「アラビア半島を掘る」、<第2講>「奈良出土のイスラーム陶器」
会場:当館 研修室
定員:100名
受講料:入館料のみで受講できます


アラビアの舞 ―ベリーダンスの公演―
月日:2011(平成23)年1月15日(土)
時間:<1回目> 午後1時30分から <2回目> 午後3時から
出演:JUN & J☆Jamyla
会場:当館1階エントランスホール


第62回企画展「東アジアの古代瓦 ―その起源と源流―」
記念講演会<1>「瓦は、いつ、どこで、どのようにして生まれたか」
日時:2011(平成23)年4月16日(土) 午後1時30分から
講師:大脇 潔氏(近畿大学文芸学部文化学科教授)
会場:当館研修室
定員:100名
受講料:入館料のみで受講できます


記念講演会<2>「歴史情報としての瓦 ―文様の語り―」
日時:2011(平成23)年5月21日(土) 午後1時30分から
講師:上原 真人氏(京都大学大学院文学研究科教授)
会場:当館 研修室
定員:100名
受講料:入館料のみで受講できます


第207回トーク・サンコーカン「東アジアの古代瓦 ―企画展をより理解するために―」
日時:2011(平成23)年4月23日(土) 午後1時30分から
講師:太田 三喜(当館学芸員)
会場:当館 研修室
定員:100名
受講料:入館料のみで受講できます


第64回企画展「中華世界の民間版画 ―招福の祈り―」
記念講演会
講演(1)「中国民間版画入門」 講師:三山陵氏(大東文化大学大学院非常勤講師)
講演(2)「台湾伝統版画の研究 ―その歴程と現状―」 講師:楊永智氏(台湾・東海大学兼任講師/逢甲大学博士生) ※日本語通訳あり
日時:2011(平成23)年10月15日(土) 午後1時30分から
会場:当館研修室


第211回トーク・サンコーカン「天理参考館の中国民間版画 ―所蔵資料の紹介とギャラリートーク―」
日時:2011(平成23)年11月26日(土) 午後1時30分から
講師:中尾徳仁学芸員
定員:100名
受講料:入館料のみで受講できます


2012年新春展「シルクロードを彩る人工の華 古代ガラス」<関連イベント>
緊急説明会 「正倉院形カットガラスの新説」
日時:2012(平成24)年1月18日(水) 午後1時30分から
会場:当館3海企画展示室
解説者:巽 善信学芸員


トーク・サンコーカン(公開講演会)
テーマ:2012年、ガラスの旅
第212回トーク・サンコーカン「古代ガラス研究の現在―西アジアから地中海沿岸地域―」
日時:2012(平成24)年1月28日(土) 午後1時30分から
講師:飯降美子学芸員
場所:当館研修室
定員:100名
受講料:入館料のみで受講できます


第213回トーク・サンコーカン「シルクロードのガラス―ササン朝ペルシアからイスラーム時代―」
日時:2012(平成24)年2月25日(土) 午後1時30分から
講師:巽善信学芸員
場所:当館研修室
定員:100名
受講料:入館料のみで受講できます


第214回トーク・サンコーカン「古代日本のガラス」
日時:2012(平成24)年3月17日(土) 午後1時30分から
講師:高野政昭学芸員
場所:当館研修室
定員:100名
受講料:入館料のみで受講できます。


第65回企画展「大布留遺跡展 ―物部氏の拠点集落を掘る―」<関連イベント>
記念講演会<1>「物部氏と石上神宮 ―布留遺跡から見た石上神宮成立の背景―」
  日時:2012(平成24)年4月21日(土) 午後1時30分から
講師:和田 萃氏(京都教育大学名誉教授・奈良県立橿原考古学研究所特別指導研究員)
会場:当館研修室
定員:150名(当日先着順)
受講料:入館料のみで受講できます。


記念講演会<2>「ヤマト政権の生産体制を探る ―渡来系工人と玉作集団からみた布留遺跡―」
日時:2012(平成24)年5月19日(土) 午後1時30分から
講師:関川尚功氏(奈良県立橿原考古学研究所共同研究員)
会場:当館研修室
定員:150名(当日先着順)
受講料:入館料のみで受講できます。 終了しました。
 ※入場整理券を当日開館時間(9時30分)より1階受付にて配布します。


第215回トーク・サンコーカン「物部氏の拠点集落、布留遺跡を考える」
日時:2012(平成24)年6月9日(土) 午後1時30分から
講師:日野 宏学芸員
会場:当館研修室
定員:100名
受講料:入館料のみで受講できます


第66回企画展「鉄道絵葉書の世界」<関連イベント>
鉄道模型走行実演
月日:2012(平成24)年7月14日(土)、27日(金)、30日(月)、8月1日(水)、3日(金)、11日(土)
時間:午前10時から、午後2時30分から 約30分間
会場:当館3階企画展示室


第216回トーク・サンコーカン「絵葉書に見る鉄道・観光のイメージ」
日時:2012(平成24)年7月21日(土) 午後1時30分から
講師:乾 誠二 当館学芸員
会場:当館研修室
定員:100名
受講料:入館料のみで受講できます。


第67回企画展「蹴鞠 Kemari」<関連イベント>
蹴鞠実演
月日:2012(平成24)年10月8日(月・祝)
時間:午前10時から、午後3時から
内容:蹴鞠保存会会員10名による実演と解説
会場:当館南側広場


蹴鞠装束着付実演
日時:2012(平成24)年10月21日(日) 午後1時30分から
内容:蹴鞠保存会会員2名による装束着付実演と鞠についての説明
会場:当館研修室


第218回「貴公子とスポーツ ―蹴鞠―」
日時:2012(平成24)年11月24日(土) 午後1時30分から
講師:幡鎌 真理(当館学芸員)
会場:当館研修室
定員:100名
受講料:入館料のみで受講できます。


第68回企画展「古代東アジアの漆芸」<関連イベント>
記念講演会「漆の道を科学する」
日時:2013(平成25)年5月18日(土) 午後1時30分から
講師:岡田文男氏(京都造形芸術大学教授)
会場:当館研修室
定員:150名(当日先着順)
受講料:入館料のみで受講できます。


第222回「古代東アジアの漆器」
日時:2013(平成25)年4月27日(土) 午後1時30分から
講師:山内紀嗣学芸員
会場:当館研修室
定員:100名
受講料:入館料のみで受講できます。


第69回企画展「精霊との出会い」<関連イベント>
記念講演会「パプアニューギニア セピック地域の邪術死の蔓延」
日時:2013(平成25)年7月20日(土) 午後1時30分から
講師:紙村 徹氏(元神戸市看護大学教員)
会場:当館研修室
定員:150名(当日先着順)
受講料:入館料のみで受講できます。


第70回企画展「青銅のまつり」<関連イベント>
記念講演会「まじないと青銅器」
日時:2013(平成25)年10月12日(土) 午後1時30分から
講師:金関 恕氏(天理大学名誉教授/大阪府立弥生文化博物館名誉館長)
会場:当館研修室
定員:120名(当日先着順)
受講料:入館料のみで受講できます。


第225回「卑弥呼のまつり ―銅鐸から鏡へ―」
日時:2013(平成25)年11月16日(土) 午後1時30分から
講師:高野 政昭(当館学芸員)
会場:当館研修室
定員:100名(当日先着順)
受講料:入館料のみで受講できます。


2014年新春展「近代貨幣でめぐる世界の旅」<関連イベント>
記念講演会(1)「大判・小判の話」
日時:2014(平成26)年1月27日(月) 午後1時30分から
講師:塩川幸男氏(元造幣博物館館長)
会場:当館研修室
定員:100名(当日先着順)
受講料:入館料のみで受講できます。


記念講演会(2)「造幣局の誕生とお金の四方山話」
日時:2014(平成26)年2月24日(月) 午後1時30分から
講師:塩川幸男氏(元造幣博物館館長)
会場:当館研修室
定員:100名(当日先着順)
受講料:入館料のみで受講できます。

ページの先頭へ