講演会III「テル・レヘシュ遺跡を掘る ―アナハラトを探せ―」
2016年09月06日 (火)

スポット展「イスラエルのテル・ゼロール遺跡」関連講演会のシリーズ最終回、天理大学准教授橋本英将氏によります講演が近づいてまいりました。 新王国時代エジプトの遠征碑文に言及され、聖書にも出てくるアナハラトという都市は、後期…
「長月講座」を開催します
2016年08月31日 (水)

9月9日(金)、16日(金)、30日(金)に、「長月講座」“常設展示「世界の生活文化」コーナーを深く知ろう”(全3回)を開催いたします。 当館は2001年に今の建物に移転し、リニューアルオープンしてから15…
シルクロードの交易に活躍したラクダ
2016年08月08日 (月)

シルクロードの動物と言えば真っ先に思いつくのはラクダでしょう。このラクダの背に絹や金銀など高価な品々を載せて交易がおこなわれました。ラクダの隊商(キャラバン)は、その数が時には数百にも及んだといいます。 中央アジアの砂漠…
ちびっこはにわ 作品展を始めました!
2016年08月06日 (土)
7月30日(土)に開催したワークショップ ちびっこ「はにわ」づくりに挑戦 の作品を、1階エントランスホールに展示しました。 14個の作品はどれも“個性満開”という感じで、でもやっぱり円筒埴輪に見えます。ワークショップ当日…
はにわ作りに挑戦しました
2016年08月01日 (月)
7月30日にワークショップ ちびっこ「はにわ」づくりに挑戦 を開催しました。今年度行っている、文化庁地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業「天理山の辺の道の歴史遺産を学ぶ」の一環です。 天理市の山の辺の道周辺には巨大古…
「山の辺クイズ」in 天理市内6会場【「天理山の辺の道の歴史遺産を学ぶ」事業...
2016年07月21日 (木)
天理市産業振興館、天理市立黒塚古墳展示館、天理市トレイルセンター、天理大学サテライトカフェ・キャラメルマーケット、天理観光農園、そして天理参考館の6会場にて、統一問題で同時開催中の「山の辺の道クイズ」をご紹介します。 「…
震災復興支援展示の展示替えをしました
2016年07月19日 (火)

夏休みにむけて、3階「世界の考古美術」日本コーナーで行っている震災復興支援展示の展示替えをしました。今回は福島県の土器と、岩手県の貝塚の漁具の特集です。 福島県の土器は・青森県および秋田県の縄文土器と福島県の縄文土器 ・…
はじまりました!「天理山の辺の道の歴史遺産を学ぶ」
2016年07月06日 (水)

今年度は文化庁「地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業」の助成金を受けて、「天理山の辺の道の歴史遺産を学ぶ」をテーマに、さまざまな催しを行います。 本日から当館1階のエントランスホールに「山の辺スペース」を設置しました…
商店街にタペストリーを掲示しました!
2016年06月29日 (水)

天理本通り商店街では「天理本通りアートストリート」と題して、四季折々の美しい風景をタペストリーにして掲示され、訪れた人々の目を楽しませています。 この度、当館企画展のタペストリーもアートストリートに仲間入りさせていただき…
講演会「イスラエルの考古学―過去と現在―」を開催しました
2016年06月28日 (火)

天理大学桑原教授によります講演会「イスラエルの考古学―過去と現在―」を開催しました。教授はイスラエル考古学が成し得た成果を順序立てて説明され、受講者はたいへん有意義な時間を過ごしました。 イスラエルなどで近代考古学の手法…