新春展記念講演会を開催します
2017年01月19日 (木)

2017年新春展「紙で遊ぶ世界―折紙とおもちゃ絵―」が1月5日(木)よりオープンしました。今回は“折紙”と浮世絵版画の一分野である“おもちゃ絵”を取り上げました。天理図書館蔵の貴重書や、個人蔵の江戸期のおもちゃ絵など、普…
名古屋会場シュリーマン展開催
2017年01月05日 (木)

2015年4月に当館で始まりました天理大学創立90周年記念特別展 「ギリシア考古学の父 シュリーマン ―初公開!ティリンス遺跡原画の全貌―」は巡回展です。2015年には岡山と東京で、2016年夏には横浜で開催されました。…
「はにわ再現」作品展開展!
2016年12月13日 (火)
平成28年度文化庁地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業「山の辺の道の歴史遺産を学ぶ」ワークショップ、「はにわ再現―陶芸家と埴輪作り―」にて完成した「はにわ」の作品展を、明日12月14日(水)より1月9日(月・祝)まで…
募金協力ありがとうございました。
2016年12月02日 (金)
第78回企画展「東北地方の玩具たち―東日本大震災を忘れない―」の会期中、「東日本大震災」義援金・「平成28年熊本地震災害」義援金の募金活動を行いました。 皆様からお寄せいただきました義援金の総額は、24,198円 となり…
次は新春展を開催します!
2016年12月01日 (木)

11月27日(日)にて第78回企画展「東北地方の玩具たち―東日本大震災を忘れない―」が閉幕となりました。「東北文化の日」・「関西文化の日」に合わせて開催しました関連イベント、こけし工人によるろくろ挽きと絵付け実演には大変…
中学生の目に映るこけし
2016年11月23日 (水)
先週、当館で天理市内の中学生が職場体験学習を行いました。実際に受付カウンターに座ったり、資料整理を手伝ったりと博物館業務を体験しました。また、同期間に読売センター天理で職場体験学習を行った中学生が当館に来館し、企画展の記…
11月19日(土)「関西文化の日」こけし製作、絵付け実演を行いました!
2016年11月22日 (火)
10月29日(土)「東北文化の日」に続いて、11月19日(土)「関西文化の日」にこけし製作、絵付け実演を行いました! 黄綬褒章を受章し、“現代の名工”に認定されている伝統工芸士佐藤正廣工人と宮城県知事賞など多数の受賞歴が…
夭折(ようせつ)の工人たち
2016年11月21日 (月)
将来を嘱望されながら若くしてこの世を去った工人がいます。我妻市助(あがつまいちすけ)、佐藤秀一(しゅういち)、佐藤友晴(ともはる)〔以上、遠刈田系〕、阿部金一(きんいち)〔土湯系〕がそうです。 市助は著名な蒐集家に見出さ…
11月19日(土)名工の凄技を間近で見るチャンス!
2016年11月15日 (火)
11月19日(土)は仙台木地製作所の佐藤正廣工人と康広工人が親子で来館し、こけし製作と絵付け実演を行います。 正廣工人は平成19年に厚生労働大臣賞「現代の名工」を受賞、黄綬褒章をはじめ各種受賞歴がある、まさに遠刈田こけし…
現代のこけしに注目!
2016年11月11日 (金)
現在展示中のこけしの大半は昭和初期から戦前の作品です。それぞれ歴史に残る名工のこけしは私たちを惹きつけてやみません。 一方、現在意欲的に製作活動中の工人の作品も並んでいます。いずれも魅力的でしょう?! 産地や東京こけし友…