2025年度マンデートーク
月曜日の午後に学芸員が展示室で語ります。
トーク1(展示コーナーの概説)もしくはトーク2(展示資料の深掘り解説)のみ参加、両方参加、途中参加も可能です。
スタンプカードのスタンプ数に応じて素敵な記念品を贈呈します。(1日につき1回押印)
展示品を間近で鑑賞しながら学芸員の日頃の研究成果をお聞きください。
期間:2025年4月14日(月)~2026年3月16日(月)までの月2回開催予定
※祝日、年末年始、7月26日~8月31日を除く。
※休館日等の関係で月1回の開催になる場合もございます。
≪2025年度の開催予定(前期)≫
4月14日・4月21日・5月12日・5月19日・6月2日・6月9日・7月7日・9月8日・9月22日
時間:【トーク1】(展示コーナー概説):午後0時30分~0時50分
【トーク2】(展示資料の深掘り解説):午後1時~1時20分頃
場所:当館展示室
参加費:入館料のみ必要
【開催内容】
★第1回★2025年4月14日(月) 間舎 裕生 学芸員
【トーク1】イスラエルのテル・ゼロール遺跡
【トーク2】テル・ゼロール遺跡の墓制
天理大学は1964年のテル・ゼロールを端緒として、イスラエルにおける発掘調査に長年関わってきました。今回は発掘調査で明らかになったテル・ゼロールの墓制について、天理参考館所蔵資料に基づいてお話しいたします。
★第2回★2025年4月21日(月) 梅谷 昭範学芸員
【トーク1】絆 ―ヒトとヒトをつなぐモノー
【トーク2】「絆」展にみる世界の多様性
トーク1では第98回企画展「絆 ―ヒトとヒトをつなぐモノー」で公開中の展示資料全般の概説を行い、トーク2ではそれらの資料を通して垣間見える世界各地の文化的多様性をテーマにお話しします。
★第3回★2025年5月12日(月) 藤原 郁代学芸員
【トーク1】日本考古
【トーク2】古代日本の鏡
日本考古の展示場には伝富雄丸山古墳出土の三角縁神獣鏡3面を展示しています。 古墳から出土する様々な鏡と、三角縁神獣鏡についてお話します。
★第4回★2025年5月19日(月) 乾 誠二学芸員
【トーク1】くらしの中の交通
【トーク2】東海道新幹線のあゆみ
東海道新幹線は1964(昭和39)年、世界初の高速鉄道として東京オリンピックの開催にあわせて営業を開始しました。記念キップ等から、日本の経済・社会を60年以上にわたって支えている新幹線について見てみます。